無料ブログはココログ

2025年1月14日 (火)

正月の大井川鉄道~第一橋梁抜里側~

Dai06
日章旗をたなびかせ、SLが第一橋梁へ向けて駆け抜けます!


新金谷でSLの入換を見た後は、沿線へ移動です。
SLは2往復(復路はEL先頭)、せっかくなので日章旗+しめ縄が分かりやすい構図で撮りたいところです。

そういえば、第一橋梁の抜里側が橋梁へ向けて駆け上がってくるところが撮れたような、と思い出し行ってみました。

有名な第一橋梁の千頭方は道の駅もあって広々撮れますが、抜里方は結構狭っ苦しいです^^;
でも、橋梁にカーブで向かってくる姿と、振り返れば第一橋梁を渡るシーンが撮れます。

SLって結構遠くから汽笛の音が聞こえるので、まだ時間があるとわかっていてもソワソワします^^
段々と音が近づいてきて、煙が見えてくると緊張感が高まります!

Dai07
日章旗をたなびかせて、警戒色のC10かっこ良すぎます!!

振り返ると・・・
Dai08
第一橋梁を渡っていく姿が撮れました。
いつもと反対側から撮るのは新鮮でした^^


SLはすぐに川根温泉笹間渡で折り返して、EL先頭で帰ってくるのでこのまま同じ場所で待ちます。

Dai10
EL先頭もカッコいいです!
しめ縄がイイ感じです。


今度は振り返ってSL側をパチリ^^
Dai09
大満足です^^

2往復目まで時間があるので、川根温泉の道の駅へ行ってランチタイムです^^

2025年1月13日 (月)

正月の大井川鉄道~新金谷~

Dai01
新年、日章旗としめ縄を付けて走るSLは注目の的です!


年明け早々の1月2日は大井川鉄道へ^^
狙いは正月限定の日章旗付きSL。

独身時代は正月早々に大井川へ行ったものですが、今回は11年ぶりです。
渋滞の予測もわからないので早めに出ましたが、渋滞はなく10時前に着きました^^;

SLの発車時刻は11時52分。
まだまだ時間があるので新金谷を覗いてみました。
転車台の方へ進んでいくと、側線には電気機関車E101が・・・
Dai02
なんとしめ縄付き!渋すぎて、これだけでもう満足でした^^

本日の主役・C10はまだ準備中でしたので、構内をウロウロ。
Dai03
なんだか見てはいけないもののような気もしますが、しっかりしめ縄が^^;

係員さんが動くたびに、そろそろSL出てくるか!?なんて待っているとなかなか移動できません^^;
11時過ぎ、ようやくSLが動き出しました!

Dai04
おぉぉぉぉ!カッコええ!!
こちらも日章旗だけでなくしめ縄が付けられています。

客車に連結されると、引き上げて待機します。
Dai05
旧型客車との並びが渋すぎます!

ついつい長居してしまいましたが、沿線で撮影をするためにこれにて移動開始です!

ちなみに、日章旗付きのSLは事前に走った11月末にも撮影に行ったのですが、今回はSLに警戒色が入った仕様となっていてちょっとカッコいいです。
この警戒色は、C10 8が大井川鉄道に来る前に所属していた、岩手県のラサ工業宮古工場時代の姿を再現したものなのだそうです。

2025年1月12日 (日)

軽便鉄道&貨物鉄道博物館

011201
毎月第一日曜日の楽しみ、1月だけは第二日曜日です^^


はやいもので今年ももうすぐ2週間が経とうとしています。
1月だけは第二日曜開館となる軽便鉄道博物館&貨物鉄道博物館へ行ってきました。


まずは朝ラー、、、ではなく、今日は朝丼です!
011202
一度食べたかった名古屋W丼(どて&ヒレカツ)。
朝からしっかり食べます(笑)


腹ごしらえしてから、嫁さんも合流していなべ方面へGOε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
でしたが、なんだか天気が悪くて雨まで降ってきました。

少し菰野方面へドライブ(久々洗い越しへ^^;)してから、阿下喜へ向かうと雨は止んでいました。
寒いのは寒いですが、風がなくて思ったよりは寒くなかったです。

011203
藤原岳は白くなっています。

寒さのせいか、朝の天気のせいか、来館者数は少なく、ミニ電車にもいっぱい乗せていただきましたm(__)m
乗って、降りてはまた乗ろうとして^^;


モニ226の車内では、スタッフの方が色々説明してくれました。
011204
速度計。
後付けだそうで、もともとは付いてなかったそうです。
運転士さんは感覚で速度がわかるのだそうで、すごいですね。。。


楽しんで、ちょうど出ようとしたらいんでんさんが東藤原にみえるとのことなので、合流^^
いつも娘ちゃんと騒がしくてすみません&ありがとうございますm(__)m


ちょうど茶色のED45 1号機がフライアッシュ(501レ)→セメント(3714レ)と運用に入っていたので、それを撮影してから貨物鉄道博物館へε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

011205
SLにはしめ縄が付けられています。
先日見た時も付いていましたが、今日は開館日なのでナンバープレートも本物です^^

今月はいつものCadelさんのカレーのほかに、うどんのキッチンカーも来ていました!
011207

ということで、みんなでランチです^^
私と娘ちゃんは肉うどん+とり天!
011206
肉がしみてだしが美味しくて、とり天も美味しかったです♪
ちょっと寒かったので、体に染みます^^

でも、娘ちゃんは食べている途中でやってきた阿下喜を結ぶシャトルバスが気になったようです^^;

011209
娘ちゃん、これに乗っていました。
数ヶ月前の時はギャン泣きしましたが、今日は無表情で乗っていました^^;

011208
土鍋のなかに模型が走っていました!


貨物鉄道博物館って展示は渋めですが、実はこどもが楽しめることがいっぱいあります。
スタッフの方々も優しく接してくれますし、上の土鍋模型みたいにこどもが喜びそうなものがあったり。

娘ちゃんも同年代の子とふれあうことができて、楽しそうでした^^


最後はちょっと撮りバス^^
011210
名鉄の懐かしい丸窓電車風バスでした^^

2025年1月11日 (土)

YORO SEVEN CATS

Yoro02_20250109211901
養老鉄道のオリジナルキャラクター“YORO SEVEN CATS"


大晦日、西濃鉄道を撮った後は、大垣駅へ行きました。
駅の自由通路や養老鉄道の駅前を娘ちゃんと歩いていると、犬の散歩をしている方や、お散歩中の方に声をかけられ、楽しいひととき^^

大垣駅のホームを見ると、西大垣から出庫してきた車両が乗りたかった列車!
Yoro01_20250109211901
“YORO SEVEN CATS”の装飾車両でした^^


揖斐行きだったので、揖斐までの往復切符を買って乗り込みます!
Yoro03_20250109211901 Yoro05_20250109211901
カワイイ!

揖斐からは再び同じ電車で折り返します。
反対側の先頭車は別のマークが付いていました!
Yoro04_20250109211901

ちなみに、わたしの推しCATS(笑)
Yoro06
駒野みかんさん(=^・^=)
多分、我が家の茶猫と同じ茶猫だから好きなんだと思います(笑)


大垣に戻ってくると、駅前に見慣れないカラーの名阪近鉄バスがいました。
Yoro07
どうもリバイバルカラーのようです。


大晦日ということもあり、これにて撤収します。
帰り際に東赤坂駅で列車交換を撮影します。
Yoro08
さきほど乗っていた時にも見かけた、シナモロールの列車がやってきました。
可愛い列車同士の行き違いです^^

2025年1月10日 (金)

雪の中の入換

Yuki01_20250110221101
寒波到来、いなべも雪景色になりました。


ニュースでも盛んに言われていたように、寒波がやってきました。
自宅周辺では朝起きたときは日が射して天気がいいくらいでしたが、少ししたら急に雪が降って来て、気づいたら道路も白くなっていました^^;

いなべも大安や丹生川辺りはそれほどでしたが、そこを越えると吹雪いて雪が増えてきました。

こんな日でも、三岐線は定時運行。
貨物列車も時間通りにやって来て、吹雪で視界が悪い中でもいつもどおり入換が行われます。
Yuki02_20250110221101
機関車につかまる係員さん、こんな悪条件の中での作業お疲れ様ですm(__)m
茶色い機関車・ED45 1号機と雪の組み合わせを撮るのは初めてでしたが、吹雪いてまともに撮れませんでした(苦笑)


午後の東藤原、朝の吹雪が嘘のように快晴でした。
Yuki03_20250110221701

年末年始にしっかり休んだ分、この三連休は日曜日以外はお仕事。
今宵はまた雪が降る??明日の朝の出勤が心配です^^;


«大晦日の西濃鉄道

最近の写真

  • Dai08
  • Dai07
  • Dai06
  • Dai09
  • Dai10
  • Dai02
  • Dai03
  • Dai04
  • Dai01
  • Dai05
  • 011202
  • 011203