« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »
祝日の23日、秩父鉄道へ行って来ました。
25日で引退する元国鉄165系の3000形とSLパレオエクスプレス撮影が目的です。
天気は曇り、最悪雨が降る事も覚悟で行ったのですが、一時は陽が射すくらいでした。
特に、3000形急行が撮影地を通過するときは見事に日が出てくれてラッキーでした。
また、車両故障の影響でデキ107牽引の1000形電車の編成を見られました。理由が車両故障なのであまり喜べる事ではありませんが・・・。
1枚目:早朝の駅で待機する3000系。背後には後継車6000系急行が近付く[影森]
2枚目:偶然撮影できたデキ107牽引の1000形[樋口~野上]
3枚目:ファイナルランのHMも誇らしげに走る3000形[樋口~野上]
4枚目:SLパレオエクスプレス[樋口~野上]
5枚目:秩父鉄道の有名撮影地を行く鉱石列車[親鼻~上長瀞]
今日は、先週に次いでフリーきっぷ利用で近鉄養老線を訪問してきました。
(当初、秩父鉄道訪問でしたが2日間続いた忘年会でさすがに断念・・・)
先週訪問時は雨で沿線撮影が出来なかったので、今週は実践編(?)ということで先週チェックしておいたポイントで撮影をしました。
なかでも、美濃高田~烏江の養老山脈をバックに走るポイントはかなりお気に入りです。
ただ、早朝は雲ひとつなかった空も、10時頃になると一面曇りになって来たので、撤収しました。
[養老線編成情報(近は近鉄色、マはマルーン)]
~600系~
601F(近)・602F(マ)・603F(未確認)・604F(近)・606F(マ)
~610系~
611F(マ)・612F(近)・613F(近)・614F(マ)
~620系~
621F(マ)・623F(マ※)・624F(マ)・625F(近)
※623Fは編成がばらされて東方操車場に入場中
1枚目:まだ刈られていない稲の後ろを走る[美濃高田~烏江・652レ]
2枚目:山をバックに走る[美濃高田~烏江・750レ]
3枚目:近鉄色も残り約半分[美濃高田~烏江・653レ]
4枚目:田園・山とローカルムードたっぷり[美濃津屋~駒野・1050レ]
5枚目:美濃津屋駅停車中[1051レ]
今日は養老線に行ってきました。
昨晩から天気が悪いのはわかっていましたが、どこか行きたい!と思い、身近な養老線を訪問する事に。
天気が悪いので沿線撮影は諦め、今回は乗り鉄+駅撮り+沿線ポイント探しを目的に訪問。
まずは、桑名駅で土・休日・学休日利用可能な養老線休日フリーきっぷ(1,000円)を購入。
桑名始発列車で大垣へ。乗車したのは旧塗色(マルーン1色)車両で、途中何回かマルーン編成とすれ違ったので、結構な増えてきているようですね。
大垣から乗り継いで終点揖斐まで行き、その後は東赤坂で交換風景を撮影。
室で下車し、西大垣まで徒歩移動、養老で途中下車し、桑名まで戻ってきました。
次回は沿線撮りも含めて天気の良い日に1日ゆっくり行ってみたいです(もちろんフリーきっぷ利用で!)。
1枚目:まだ暗い桑名駅で発車待ちの養老線551レ。横は関西線4301M(桑名始発)
2枚目:大垣駅に入線する揖斐からの664レ
3枚目:東赤坂で交換する旧塗色編成(左:865レ 右:862レ)
4枚目:古い造りの西大垣駅
5枚目:瓢箪がシンボルの養老駅。駅舎も歴史を感じさせる。
6枚目:新旧塗色の並び(養老にて 左:1050レ 右:951レ)
7枚目:これに乗って桑名に帰りました(1150レ)
本日は非鉄予定でしたが、朝早く起きたので3週連続となる四日市港の可動橋へ行ってきました。
まずは、JR富田へ向かうと国鉄色・赤プレートのDD51 1029牽引の5287レが待機中。
しばらくすると東藤原からの三岐線貨物3710レが到着。
すぐに機関車の付け替えが始まる。今日の四日市港担当は新更新色の892号機。
四日市港へ先回りし、6361レ・6360レを撮影し、久々に塩浜を除きに行くと、5287レ牽引のDD51 1029が単機でお休み中。
他にこれといったものもなく、元々非鉄の予定だったので撤収しました。
1枚目:早朝の富田駅で並ぶ南松本発松本行き5287レと三岐線貨物3710レ
2枚目:三岐線3710レが到着するとすぐにJR貨物DD51と付け替え6361レとなる
3枚目:朝日を浴びて臨港橋を新更新色DD51が渡る
4枚目:太陽がちょうど水面にも写って面白そうだったのでこんな写真も撮影・・・
5枚目:塩浜でたたずむ赤プレートが特徴のDD51 1029
過去のアルバムを見ていたら、近江鉄道500形の写真が出てきた(下写真一番上)。
撮影日は2000年8月12日。私が高校3年生の夏休みに撮影したものだ。
当時は特にローカル線に興味はなく、近江鉄道に乗りに行ったのではなく、草津線の貴生川駅ホームからの覗き見撮影。
近江鉄道500形は、自社で車体を新造した車両(旧型車の更新名義)。
1969年から全6編成が製造されたが、西武401系からの改造車・800形の登場により数を減らし、現在501F・506Fの2編成がかろうじて車籍を有しているが、非冷房・吊掛けという事もあり、最近は全く運用につかず彦根駅で留置されている。
写真一番上の505Fは、既に廃車になっており高宮駅で留置されている。
近江鉄道で好きな車両なのだが、走行シーンはほとんど見た事がない。
また、以前は今のように風景と絡めて撮影する事は全くなかったので、是非近江の田園風景の中をのんびり走る姿を撮影したかったものだ・・・。
最近のコメント