« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »
折角の三連休なのですが、予報では東海地方は天気がパッとしない様子・・・。
そこで、天気予報を見て天気が良さそうな福井へ行ってえちぜん鉄道を撮影して来ました。
正直、今回の結果はどれもイマイチでした・・・(いつもだろ?!というツッコミはしないで下さい)。
えちぜん鉄道勝山線の永平寺口~下志比では刈り取り前の稲が綺麗でした。
撮影中、農作業中のおじさんが「写真に撮る様ないい風景か?」と声をかけてきました(笑)
個人的にはこの付近の田園地帯はえちぜん鉄道沿線で一番お気に入りです。
その後は保田~発坂へ移動しました。
こちらは既に稲刈りが終わっていました。また、雲が多かったです。
午前中で切り上げ、近江鉄道へ寄り道しました。
お馴染み日野駅周辺です。
夕焼けで赤く染まった空を入れて撮影しようと思いましたが、17時頃までには熱い雲に覆われてしまったので断念しました。
この後、鈴鹿スカイラインを通って1時間半かけて自宅へ帰りました。
途中からは雨に降られてしまいました・・・。
四日市でのDD51撮影の合間には、四日市周辺の専用線の入換機関車も撮影して来ました。
まずは、南四日市駅の入換機です。
山九(株)所有で全部で3機あります。
三菱瓦斯化学四日市工場へのコンテナの入換作業に従事しています。
続いては、塩浜駅の昭和シェル石油の入換機です。
背中合わせの重連を組んでいます。
長編成の石油タンクを軽々と運んでいきます(写真は返空車)。
次は、四日市港の太平洋セメントの入換機です。
ここには、OD451、DD452、ND552の3機がいます。
当日はDD452が運用についていました。
訪問した時間帯は工場からの返空はなしでした。
最後は、三菱化学専用線です。
塩浜へやって来たエチレンコキの編成は、近鉄海山道駅付近までやって来て、引渡しが行われます。
一度撮影したいと思っていましたが、ようやく今回撮影できました。
四日市や塩浜では、他にも石原産業やコスモ石油の入換機も見られます。
こちらもいずれ撮影しに行かないと・・・。
今朝は四日市方面へ用事があったので、久々にDD51を撮影して来ました。
まずは、海山道付近でDD51単機牽引のタンク列車(塩浜行き)を撮影。
嬉しい事に国鉄色が先頭、しかも最近全検を出た847号機でした。
続いて塩浜へ行くと、なんと先ほどの847号機の他に、国鉄色重連(←稲沢822+1801塩浜→)が待機していて、国鉄色同士の並びが見られました。
少しすると、847号機は化学薬品のタンクを牽いて四日市方面へ出発していきました。
四日市へ向かうと既に編成を切り離して構内で休んでいました。
後ろのDE10も国鉄色でした。
構内で停車中の塩浜行きタンク編成も先ほどとは異なる国鉄色重連(稲沢896+1029塩浜→)が停車中でした。
ラッキーな事に今日は国鉄色目撃率が非常に高いです!
発車までしばらく時間があるので、四日市港へ足をのばしてきました。
こちらは青更新色でした。
ここで、入換機関車などを撮影後、先ほどの国鉄色重連を撮影するために再び海山道付近へ戻ります。
ここで、昼前のエチレンコキの編成も撮影しました。
こちらは青更新+赤更新でした。
四日市近辺ではDD51がまだまだ大活躍中です。
数を減らしたとはいえ、国鉄色も頑張っています。
学生時代から愛機としてEOS KISS DIGITAL(初代)を使用してきました。
4年前の発売(購入したのは約3年前)で、画素数630万と現在の他のデジカメからすると、ちょっと遅れてきました。
画素数自体は私の使い道では何ら困る事もないのですが、所々にガタが出てきた事もあり、この度発売されたEOS 40Dを新兵器として導入しました。
快晴という事で早速試し撮りに行ってきました。
上:「ナローの女王」こと200系
下:冷房化2編成目の171編成
撮影地:三岐鉄道北勢線・大泉~東員
EOS 40D+SIGMA APO 50-150
自分の腕では40Dはもったいな過ぎる気もしますが、いい写真が撮れるように練習して行かないといけませんね!
キスデジと比べると、起動時間、連写、その他の点で急激に性能が上がってしまったので、ついていくのに必死です(笑)
今後、キスデジはメンテナンスに出して、サブ機として引き続きお世話になる予定です。
最近のコメント