Vol.221 貨物鉄道博物館へ
今日も暑い一日でしたね。
月に1回の貨物鉄道博物館の開館日です。
木造貨車の修繕もここまで進んでいます。
改めてじっくり見ると、鉄骨と木だけで組まれているのがよくわかって面白いです。
完成お披露目は再来月(10月)開館日との事です。
ちなみに5月開館日はこんな感じでした。
昼過ぎは貨物列車の入換を撮影しました。
人を入れると動きのある絵が撮れますが、動きが予想できず難しいです(汗)
夕方は恒例の504レを撮影しました。
丹生川~三里では南野さんとご一緒に撮影。
ここではまだ日が高くサイドに陽が当たります。
2発目は保々~山城で。
お会いできるだろう、との予想通りMT16さんとご一緒できました。
空の紅さは少なくなってしまいましたが、筋雲が綺麗だったので空を入れて撮影しました。
« Vol.220 内部・八王子線へ | トップページ | Vol.222 紀伊半島一周 »
「三岐鉄道」カテゴリの記事
- 赤い鳥居と西武カラー(2021.01.13)
- 日曜日のお散歩(2021.01.10)
- 今年もよろしくお願いします(2021.01.07)
- 今年もお世話になりました(2020.12.31)
- 雪の三岐貨物(2020.12.30)
TAKUさん、貨鉄博おつかれさまでした!
504レは、山城~保々も良い感じに撮れてますね!
私は、もう断念してしまいました...
投稿: 南野哲志 | 2008年8月 4日 (月) 00時11分
今日は暑かったですね。
今回は夕焼けモードではないのですね。
自分の手で現像できる方が良いです。
あの条件で列車側の階調が出ていますので40Dは優秀なカメラです。まだしばらくは撮れそうですね。
現像時にトーンカーブを調整すると見たままの夕焼けが出てくると思います。
撮影後、夕焼けが更に綺麗になりましたので今後も期待できそうです。
またお会いできそうですね。
投稿: MT16 | 2008年8月 4日 (月) 02時30分
>南野さん
暑い中、お疲れ様でした。
日が沈んでしまっても、まだまだいい感じで撮れそうですよ!
今週はカメラ持って出勤しようかな?(笑)
>MT16さん
昨日は少しでしたがご一緒できて楽しかったです!
夕焼けで現像しようと思ったら、赤くなり過ぎてしまったので、とりあえずそのまま現像してみました。
現像も奥が深く、色々触りながら勉強してみますね!
是非、またご一緒しましょう。
投稿: TAKU | 2008年8月 4日 (月) 20時46分