Vol.321 石灰石貨物を撮影Ⅱ JR~名古屋臨海鉄道
西濃鉄道線内と美濃赤坂での撮影後は笠寺駅へ移動しました。
11時頃に先ほど美濃赤坂で撮影したEF65牽引の石灰石ホキがやって来ました。
ここで、一瞬ですがdachsさんとお会いしました(^^)
さて、ここからは名古屋臨海鉄道のディーゼル機関車にバトンタッチです。
基本的に新型車・ND601が牽引担当のようです(重連の際も先頭)。
ちなみに今日は単機でした。
入換中の機関車の脇を700系が走り去ります。
入換完了し、発車待ちです。
この列車は東港で長時間停車するので、先回りして撮影しました。
天気もすっきりしないので、今日はこれにて撤収しました。
ND601+石灰石ホキの動画です
名古屋臨海鉄道・石灰石輸送
« Vol.320 石灰石貨物を撮影I 西濃鉄道~JR | トップページ | Vol.322 「たま駅長」に会いに行く »
「名古屋臨海鉄道」カテゴリの記事
- 鉄道貨物フェスティバル in 名古屋Ⅲ(2019.11.20)
- 鉄道貨物フェスティバル in 名古屋Ⅱ(2019.11.18)
- 鉄道貨物フェスティバル in 名古屋Ⅰ(2019.11.17)
- おつかれさまでした~JR東海キハ40~(2016.03.30)
- 昭和と平成の光景(2013.01.29)
コメント
« Vol.320 石灰石貨物を撮影I 西濃鉄道~JR | トップページ | Vol.322 「たま駅長」に会いに行く »
名古屋臨海の単機or重連の疑問、解決しませんね。
ひょっとしたら24両の満載ホキ、ND601だけで問題ないのかな?
東港で機関車を追加することもしないようですので・・。
EF65が切り離して、離れていくころ、東港方面から機関車が笠寺に向かうのを見ていますので、次はこのシーンを撮りたいと思っています。問題は撮影場所・・。
投稿: dachs | 2009年12月23日 (水) 23時31分
dachsさん
謎ですね。
前回重連だった時、返空までの間に名古屋南ターミナル付近で機関車を切り離して、コンテナの入換をしていたので、もしかすると後運用の関係もあるのかも知れません。
笠寺での入換も面白いですね。確かに撮影場所があまりなさそうですが…
投稿: TAKU | 2009年12月24日 (木) 07時56分