穴太という駅
「穴太」という駅をご存知でしょうか?
小さな電車が勾配を越えた所にある駅なんだそうですが・・・。
いわゆる難読駅名なのですが、さて、何と読むのか気になるので行ってみることにしましょう・・・?
地元の駅から始発の電車に乗ります。
桑名で降りて・・・あれ!?亀山まで来ちゃいましたよ!?
穴太ってあの黄色い小さな電車の駅ですよね?!
関西本線はここで電車から気動車にバトンタッチ。
さらに進み・・・
これも難読駅名ですね(^_^;)
草津線から京都まで直通の117系に乗車。原色で格好良いです(^^)
で、穴太って北勢線ですよね!?どこまで行くんですか!?
草津からは東海道本線に入るのですが、ここは複々線になっているので駅間で普通列車を新快速が追い抜いていきます。乗っていて結構楽しい光景です(^_^)
さて、この駅で降ります。
おっと、これも難読駅名ですね(^_^;)
知らなかったら読めないですよね。
ここで小さな電車にお乗換え。
出発から3時間少々。とある駅に降り立ちました。
小さな電車が勾配を上がってきましたが・・・
おぉっ!?穴太駅でした!
と、またまたしょーもない展開で失礼しましたm(__)m
しかも、知ってる方が読んだらなんのこっちゃって感じですよね(^_^;)
北勢線の穴太駅、珍しい駅名だな~と思っていましたが、他にもあったんですね。
ちなみに、北勢線はあのう、こちら京阪はあのおなんです。
かなりの勾配を駆け上がってきます。
さて、今日は天気は悪いけれども何か撮影に行きたいな~ということで、世間はお盆休みで道路は混むかな?と思い、電車で行けて気になっていた京阪・石山坂本線で1日遊んできました(^^)
順調に到着し、撮影を楽しんだのですが・・・
夕方帰る頃に、草津線から接続する関西本線が大雨の影響で遅れ・・・。
亀山に到着すると、富田で停電があったようでダイヤが大乱れ。
結局1時間半近く待って名古屋行きが到着→各駅で停車するごとに数十分待つという状態が続き(河原田でうとうとしてしまい、起きたらまだ河原田でした(;O;))、富田まで来た時点で亀山発車から1時間半。
この後も怪しいので、振替輸送をしていた近鉄へ移動。
ところが近鉄もダイヤが乱れていて、結局地元駅に着いたのは予定の3時間遅れでした(>_<)さすがに疲れた(>_<)
« パステルカラーのマッチ箱 | トップページ | 向日葵、青空、凸 »
「関西本線」カテゴリの記事
- シルエット8075レ(2020.10.29)
- 四日市のディーゼル機関車(2020.10.28)
- New Face(2020.02.09)
- DD51とドクター東海(2020.01.28)
- 関西本線DD51(2020.01.27)
「JR東海」カテゴリの記事
- 中央西線・EF64貨物(2020.12.05)
- シルエット8075レ(2020.10.29)
- 四日市のディーゼル機関車(2020.10.28)
- New Face(2020.02.09)
- DD51とドクター東海(2020.01.28)
「京阪電鉄」カテゴリの記事
- 京阪3000系(2019.03.14)
- おけいはん(2018.10.16)
- ユキちゃんに会いに?(2018.10.15)
- 大阪へ!(2018.02.26)
- 穴太駅(2018.01.29)
お疲れさまでした。急な天候でJR、近鉄ともダイヤ乱れて大変でしたね。京阪大津線に行かれたんですか。久々に関西に行きたいですが。なかなか機会に恵まれません。
投稿: てっちゃん | 2012年8月12日 (日) 06時28分
おはようございます。
この京阪・石山坂本線、最初は知らずに「いしやまざかほんせん」と読んでいましたよ~(笑)
石山寺と坂本を結ぶ「いしやまさかもとせん」と呼ぶということを知ったのは数年前でした。
難読駅、人に尋ねるのに知ってないとね…。
投稿: naka@携帯 | 2012年8月12日 (日) 07時39分
こちらには初めて書き込みさせていただきます。
北勢線の穴太と京阪線の穴太、両方とも降り立ったことのある駅ですが、読み方が違うとは初めて知りました。
楽しい記事をありがとうございます。
石山坂本線、私も一時期ハマって撮っていたことがありますが、恥ずかしながら「いしやまさかもとせん」と呼ぶことは、たった今知りました・・(汗)
投稿: きみ | 2012年8月12日 (日) 10時07分
こんにちは。
昨日は大変でしたね。でもこうゆうハプニングがあってこそ旅っていうのは思い出が深く残るのでいいんじゃないかと思います。
私は車で名古屋から夕方帰るのに途中から渋滞していつもなら1時間くらいのところを4時間もかかってしまいました(泣)自分が盆休みないのですっかり帰省渋滞のことを忘れていました。
穴太駅ですが以前テレビで見た記憶があり北勢線以外にも同じ駅があって読み方が違うんだと思っていました。秋に紅葉楽しみに石山坂本線乗車しました。
投稿: K | 2012年8月12日 (日) 10時50分
こんにちは! へ~、京阪にも穴太駅ってあるんですね。関西出身なのに初めて知りました。
昨日の雷雨は、四日市も凄かったです。今朝もその影響で、三岐の白ホキが富田足止めになってたり、塩浜石油便も遅れが出ていたようです。
投稿: さるえもん | 2012年8月12日 (日) 11時10分
難読駅回りご苦労様でした。
北勢の方も雷雨すごかったみたいですね。
近鉄鳥羽線は明星~中川間の停電の為 駅手前で特急が20分以上立ち往生するぐらい乱れていました。
投稿: ポンポコぽこたん | 2012年8月12日 (日) 16時40分
てっちゃんさん
さすがに疲れました(笑)
今朝の新聞にも出ていましたが、かなりの乱れだったようで、特急利用者なんかは大変だったことでしょう。
関西の私鉄も面白いところが多そうですよね(^^)
今回は滋賀の京阪だけでしたが、たまには大阪や京都の私鉄にも乗って撮りに行ってみたいと思います(^^)
投稿: TAKU | 2012年8月12日 (日) 21時53分
nakaさん
いや~・・・実は私も少し前まで「いしやまざかほんせん」と思っていました(^^;)
今回、穴太・柘植・膳所と難読駅名が出てきましたが、ある意味石山坂本線も難読(というかややこしい?)路線名ですね(笑)
投稿: TAKU | 2012年8月12日 (日) 21時55分
きみさん
ご無沙汰しています。コメントありがとうございます!
よくインターネットでダイヤ検索をするときに、穴太が二つ出てきたので興味を持ったのですが、読み方が違うのは私も訪問する直前まで知りませんでした(^^;)
そして、nakaさんへのレスにも書いたのですが、私もつい最近まで「いしやまざかほんせん」と読んでしまっていました(苦笑)
また、今年は秋辺りに片上の方へも行ってみたいと思います(^^)
投稿: TAKU | 2012年8月12日 (日) 21時57分
Kさん
Kさんも渋滞で大変な思いをされたようですね。
確かに、そのときは早く復旧しないかな~(>_<)と思って余裕がなかったですが、無事に帰れてみればこれも旅のいい思い出ですね(^^)
それに列車旅はやっぱりいいものです。
秋に乗られたことがあるんですね(^^)
紅葉と沿線のお寺を見たりしつつ楽しむのも良さそうですね!
投稿: TAKU | 2012年8月12日 (日) 22時07分
さるえもんさん
そうなんですよ(^^)こんな変わった駅名、他にもあるとは思いませんでした。
昨日は富田で停電、と聞きましたが北勢方面の雷雨はかなりだったようですね(^^;)旅客もダイヤがぐちゃぐちゃだったので、貨物はさらに乱れたのでしょうね。
昨日、四日市で列車が進まなくなって停まっているときも、側線には石油やコンテナの貨物が2,3本停留していました。
三岐の朝の下り白ホキの富田~保々間は貴重でしたね(^^)
投稿: TAKU | 2012年8月12日 (日) 22時10分
ポンポコぽこたんさん
ブログ拝見しましたが、そちらでもだいぶ列車の乱れがあったようですね。
昼間京阪沿線にいたときは、雨は一時期ゲリラ豪雨のようになりましたが、基本は少雨か止んでいました。その代わり、雷は激しく鳴り響いていてちょっとこわかったです。
近鉄もでしたが、関西線は単線で列車の行き違いが詰まっていたりして、係員の人も現状把握に大変そうでした。
投稿: TAKU | 2012年8月12日 (日) 22時14分