スパークリング!
先日北陸本線へ行ったとき、米原駅を早朝に発車する電車に乗りました。
ホームで待っていると、今から乗る電車が入ってきたのですが、閃光弾のような(見たことありませんが^_^;)、ものすごい光を放ちながらやってきました。
架線への着雪による影響からか、アーク放電によるスパークがすごかったです(^^;)
まだ夜明け前で暗いので、特に目立ちます。
まだ暗い中、列車は進んでいきます。
なんとも表現しにくいのですが、車窓の一面の雪景色をスパークによる光が照らしてとても不思議な感じでした。
ただ、あまりのすごさにお客さんが車掌さんに聞いていました(笑)
いざその瞬間を撮ろうと思うと、いいタイミングで出ないものです(^^;)
別の日に撮った列車でもスパークしてます(^^;)
帰り際に寄った近江塩津駅での1枚。
ホームの下には氷柱。線路上の雪をスプリンクラーが溶かしていました。
せっかく少し暖かい日が続くようなのにこんな寒い画像ですみません(^^;)
« 昭和と平成の光景 | トップページ | 照れる伊吹山? »
以前、この時期に大垣から米原に向かう一番列車に乗車していると、
が立て続けに光り、バシッバシッ!という音が聞こえてきました。
真っ暗闇に雷のような閃光
架線に凍った水分がスパークを出していたのだと思いました。
でもこんな瞬間を記録するなんて、なかなかできません。
投稿: take44 | 2013年1月31日 (木) 19時59分
昔の0系新幹線はたくさんスパークしていましたね。
投稿: まーぼー | 2013年1月31日 (木) 20時26分
take44さん
こんばんは!
この時期は霜や雪の影響で起こりやすいようですね。
ちょうど撮影していた柏原~近江長岡の場所でも通過する列車がバシバシ音を立ててスパークしていました(^^;)
もうちょっとかっこよく捕らえられるとよかったのですが、どこで発生するかわからないので難しいですね(^^;)
投稿: TAKU | 2013年1月31日 (木) 22時43分
まーぼーさん
こんばんは!
0系、スパーク多かったのですね!
今の新幹線は改良されているのでしょうか!?
車両に良くはなさそうですよね(^^;)
投稿: TAKU | 2013年1月31日 (木) 22時45分
電圧の低い直流在来線でも結構光るのですね。
車両から見れば瞬停みたいになるのに電子機器とか
大丈夫なのですかね。
近鉄のインバーター車は2パンタにするか、編成中の複数の
パンタを電線で繋いで瞬停を防いでいると聞いています。
投稿: ポンポコぽこたん | 2013年1月31日 (木) 23時16分
ポンポコぽこたんさん
お~!お詳しいですね(^^)
結構周りから見ていても大きな音と光でした。
あまり車両に良くないだろうな~^^;と思いつつ見ておりました(^^;)
投稿: TAKU | 2013年2月 1日 (金) 23時22分