美濃のお馬さん
大井川ビール列車の翌日は流しそうめんへ行く途中にこんなところへ寄り道をしていました。
名鉄の旧美濃駅です。
昨日立ち寄った旧谷汲駅は現役時代にも来た事があったのですが、ここは現役時代は来たことがありませんでした。
ここ、旧美濃駅にも旧谷汲駅同様古い車両が展示してあります。
何度か近くを通ったことはあったのですが、いつも開館時間外だったので、はじめて中に入りました。
4両の車両が展示されているのですが、一番気になったのがこれ!
誰が呼んだか“馬面電車”なんてあだ名がありますが、本当に細かったです(^^;)
どちらも綺麗な状態で保存されていました。
右の車両は旧谷汲駅にもある丸窓電車です(^^)
まん丸い窓が素敵です(^^)
黒野駅の跡も“黒野駅レールパーク”として整備されたそうなので、こちらも行ってみたいな~と思っています(^^)
« 星ふるお城へ | トップページ | 朝靄の万葉あかね線 »
「名古屋鉄道」カテゴリの記事
- 長良川花火大会(2019.08.06)
- 五条川桜並木(2018.04.16)
- 黒野駅レールパークと丸窓電車(2016.03.10)
- 週末の三岐沿線~北勢線~(2014.06.16)
- つかめ合格!~さくらTRAIN~(2014.02.19)
「保存鉄道」カテゴリの記事
- 日曜日のお散歩(2021.01.10)
- パンを買いに♪(2020.11.01)
- 加悦SL広場Ⅱ(2020.03.28)
- 加悦SL広場(2020.03.27)
- 黄色い電車でプチトリップ(2019.08.08)
こんな馬面でも貫通扉が付いているのですね。
路面電車で貫通扉は初めて見ました。
運転機器とか折り畳み式なんですかね??
投稿: ポンポコぽこたん | 2013年8月13日 (火) 16時18分
ポンポコぽこたんさん
そういわれると、路面電車で貫通扉ってあまりないですよね。
運転機器は他の車両と同じっぽかったです。
運転台、狭そうな感じがしますが、他の車両と比べて特に狭そうな感じはしませんでした。
なんとも味のある顔つきの車両です(^^)
投稿: TAKU | 2013年8月13日 (火) 21時18分