« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »
昨夜、霞ヶ浦へ行ったので、ちょっと工場萌えしてみました(^^)
工場の水銀灯もですが、煙突からの白煙が流れて写るのが好きです。
塩浜の方へ行くと、もっと派手で萌える場所があるようなので、また行ってみたいと思います。
さて、台風が過ぎ去った週末。
ちょっと学生時代の気分に戻って、昨日は名古屋の、今日は母校の学園祭へ遊びに行ってきました(^^)
TONTEKI BOO!
とんてき入り焼きそば!
味ももちろんですが、学生さんたちが一生懸命作ったモノは最高に美味しく感じます(^^)
他にもついつい色々と食べてしまい、お腹は満腹です(笑)
そして、それぞれのお店に個性があって、手作りの看板が微笑ましいのですが、一番気に入ってしまったのがコレ。
ネズミさん出張中!?
姓名判断のコーナーもあったので行ってみました(^^)
陽気に振る舞っていても、根は陰険!??
心底人に心を許すことができず!!?
他人に対して批判的??!
気分の浮き沈みが激しく・・・これは当たってる(笑)
ここ一番の場面で実力を発揮・・・これは激しく間違っている(泣)
なんだか、学生時代に戻った気分で半日楽しく過ごすことができました(^^)
自分も若さをもらって若返った気分でしたが、帰りにサーティーワンアイスを食べながら現実に戻りました・・・。
サーティーワン・・・31・・・(ToT)
おっと学生時代どころかだいぶ昔に戻ってしまいました!?
昨日、まーぼーさんがアップしていたこの車両。
気になったので今朝覗いてきました(^^)
なかなか渋そう(^^)
沿線で撮るのが楽しみです♪
長浜鉄道スクエアで並ぶD51 739とED70 1。
季節モノや北陸ネタを先にアップしてしまい時系列がバラバラですが、森林鉄道の翌日です。
昼ごろから目的もなく出たのですが、一度行ってみたかった長浜城や黒壁へ行ってみようと長浜へ向かいました。
しかし、目の前に立ちはだかったのは・・・
旧長浜駅舎、「長浜鉄道スクエア」です!
結論から言うと、結局閉館まで見学してしまい、お城も黒壁も行けずじまいでした(笑)
中に入ると、昔の駅舎内が再現されていました。
長浜らしいお客さん??
駅長室なども見ることが出来ました。
こういう資料館は見ていて楽しいです(^^)
長浜鉄道スクエアには2両の車両が保存されています。
1両はこの電気機関車・ED70 1号機。
そして、もう1両が蒸気機関車D51 793号機。
D51の石炭をくべる場所を覗いてみました(^^)
こんな夢の並びも!!?
館内では『つばめを動かす人たち』というビデオが流れていました。
当時のそのままの映像で、実に見ごたえがあってついつい見入ってしまいました・・・が、なんだか音楽が荘厳すぎてコワかったです(^^;)
資料館のバルコニーから見た現在の長浜駅。
現在の長浜駅舎が旧長浜駅舎をイメージして作られているんですね(^^)
今回行けなかったお城や黒壁はまた次回(^^;)
北陸本線100周年記念号を撮影したあと、せっかく富山まで来たので地鉄をのぞいていくことにしました。
本当は色々見たいところですが、帰り時間も遅くなるので手っ取り早く?色々見られると思い車庫のある稲荷町へ行きました。
短時間でしたが、停まっている車両も駅の雰囲気も濃くて、熱い場所でした(笑)
ということで、まずは車両編です。
!!なんとも魅力的な機関車です(^^)
後ろには新しく導入されるステンレス車両がつながれていました。
雷鳥をイメージしたカラーリングの車両が渋いホームに入ってきました。
これぞ、地鉄を象徴するカラーリングです(^^)
横にはかぼちゃ電車がやって来ました!
ここにいる間に、レッドアローも通過して行き、再び戻ってきて車庫へ入っていきました。
短時間で様々なバリエーションの列車が見られてそれだけで楽しかったです!
もちろん、私の大好きな鳩のマークのおけいはんもいました(^^)
写真どこだっけ、どこだっけと探したのですが・・・ない!?
どうやら見るだけ見て、写真に撮るの忘れていたようです(笑)
次は渋い渋い駅のスナップ編です(^^)
バックは立山連邦。“立山”のヘッドマークを掲げて走って行きました。
湯尾~南条で撮影したあと、高速にのって富山まで一気に移動しました。
以前から立山バックでこのカラーの475系を撮影してみたかったのです(^^)
石川県辺りは結構雲が多かったので、立山連峰見るのは厳しいかな?せめて薄っすらでも見えていたらな~とあまり期待せずに進みました。
富山に入ると段々雲がなくなり、向こうには一部冠雪した立山連峰がくっきりと!!
ちなみに、この日が初冠雪だったようです。
そして、撮影場所へ到着!
いきなりレッドサンダーがやってきました(^^)
このときは、山にかかる雲もなかったのですが、1枚目の写真のとおり“北陸本線100周年記念号”通過の際には手前に少し雲がかかってしまいました。
それでも、念願の場所で念願の列車を(しかも6両も^^)撮れたのでもう大満足です!
待ち時間に撮った他の列車です。
通常版と海坊主!?
同じ車両でも色が違うとこれだけ印象が変わってしまうのですね(^^;)
化粧の魔力はこわひ・・・!?
特急も色々走って来ました。
はくたか!
後ろはグレーの車両でした。
続いては北越号。
これまた同じ形式なのに全然違いますね。
これは化粧ではなく整形です(^^;)
国鉄カラーの車両は見られませんでしたが、この鮮やかなカラーリングの485系も結構好きです(^^)
色んな車両が頻繁にやってくるので、とても楽しかったです。
次はバックの山が真っ白くなったときに来てみたいです(^^)
帰りも遅くなってしまうので、これで引き上げようと思いましたが、せっかくここまで来たのででもう少し何か見たいな~・・・と思っていたら、Moriさんからのナイス提案で地鉄の車庫を見に行ってから帰ることにしました(^^)
名鉄の車両といえば、最近ではステンレス車が増えてきたものの、“赤色”というイメージが真っ先にきます。
引退してからはじめて見たパノラマカー(^^)
雨ざらしで状態はどうなのか気になっていましたが、舞木検査場にて綺麗に保存されていました。
さて、なぜここへ行ったかというと・・・
青い名鉄、デキを撮りに行ってきました。
目が覚めると雨が降っていましたが、早朝に合流してMoriさんと一緒に乙川の鉄橋を目指しました。
到着して、ウロウロしていたらすぐにやって来て焦りました(^^;)
見ての通りの厳しい条件ですが、遠くから吊り掛け音が聞こえてきて、鉄橋を渡っていく様子は渋かったです(^^)
ちなみに、名鉄の青デキを撮ったのはこのとき以来でした。
撮影後、舞木の方まで行くと、途中で追い越したのでもう1回撮影できました。
写真ではわかりにくいですが、後ろの煙った山が印象的でした。
ここで、JUMBOさんとお会いし、ご一緒に舞木検査場へ入線していくところを撮影しました。
ピント合ってませんが参考までに(^^;)
そんなこんなで、撮影したあとは3人でファミレスで反省会(笑)
この時点でまだ7時過ぎだったので、のんびりモーニングを食べながらおしゃべりして過ごしました(^^)
なんだか、濃い朝練をして、まったり過ごす・・・
最高の日曜日の朝の過ごし方だったような気がします(^^)
晴れていれば、何か撮影しながら・・・と行きたいのですが、一向に弱まらない雨(ToT)
ここで解散し、11時過ぎに自宅へ帰りました。
次回は晴れの日にリベンジしてみたいです!
そして、午後からはうどんを食べに行ってきました(笑)
ここで関東風と関西風が分かれているそうです!
ということで、関東風・関西風食べ比べです(^^)
手前が関東風。
関東風は結構濃く感じました。
個人的には関西風のうす口の方がしっくりきました。
あまり意識していませんが、名古屋は関東風で三重は関西風??
三重は伊勢うどんがありますが、あれは濃いですよね(^^;)
北陸本線100周年記念号。
“ゆのくに”のヘッドマークを誇らしげに掲げてトンネルを抜けてきました。
朝の回送を撮ったあとは、時間に余裕があったので撮影場所を探してウロウロ・・・。
南今庄周辺へ行ってみましたが、とんでもない状態だったので、今庄方面へ戻りました。
途中で以前雷鳥を撮ったことのあるトンネルがあったので、そこで撮ることに決めました。
それでも、時間があり過ぎるのでEF81貨物を撮ったりしてから戻りました。
1人位いるかな?と思ったら意外なことに、誰もいませんでした。
ということで、のんびり構図を決めて待つことにしました。
おっと・・・!?
しまった!油断(^^;)
最初はのんびり撮っていましたが、南今庄がキャパオーバーで入れなかった人たちや、北陸トンネルで構えていた人たち(元々立入禁止です!)が退去させられたようで、あっという間にカメラマンであふれ返りました(^^;)
ただ、ほとんどの人たちは踏切周辺で、自分のいるトンネル寄りには数人だけでした。
それでも、落ち着かんですわ(苦笑)
待ち時間によくやってくるこの電車。
結構かっこよくて気に入ってしまいました(^^)
そして・・・待つことしばらく。
トンネルの向こうから大きな目玉が!
いや~!かっこよかったです(^^)
“ゆのくに”という名前は北陸・加賀は温泉が多いから“湯の国”ということでしょうか?
すてきな名前ですね。
北陸本線100周年記念号は今庄で長時間停車するので、その先の朝と同じカーブでもう1枚。
ここも大勢の人がいましたが、広い場所なので撮りやすかったです。
お会いできませんでしたが、この近くでyamagaraさんが撮られていたようです(^^)
このあと、今回一番撮りたかった場所へと移動します。
ここからは一気に追い越すので、時間には余裕があるのでようやくホッと一息といった感じです(^^)
動画です。
色々なところで、コスモスが見頃になっています(^^)
数日前、Yahoo!のトップ画面の右側に出てくる地域情報(グルメや遊びスポットなどを紹介した個人のブログなどが表示される)をボーっと見ていたら、メチャメチャおいしそうなオムライスの写真が!!!
お店は伊賀にある老舗洋食屋さんだそうで、すぐにでも行きたくなってしまいました(笑)
そんな中、ちょろ鉄さんのブログで伊賀鉄道の素敵なコスモスの写真が紹介されていました。
・・・これは、もう伊賀へ行くしかないでしょ!ということで、行くことにしました(^^)
その前に、東員のコスモスを撮って行きました。
雲が多かったのが残念ですが、こちらも満開で綺麗です(^^)
多くの方々がコスモスを楽しまれていました。
そして、お昼過ぎに目当てのお店へ到着~!
店内も高級感のある素敵な感じでした(^^)
そして、もちろん頼むのはオムライス!
これこれ!写真を見て一目で食べたくなってしまったオムライス(^^)
実に美しいです(>_<)!
とっても美味しく、大満足でした♪
ちなみにこのお店に4,200円のビーフカツサンドというのがあったのですが、メチャメチャ気になります!・・・もちろんそんな高いもの食べられるわけありませんが(ToT)
そして、食後はコスモス畑のある猪田道へ!
青空が広がり、とても心地よく、家族連れやカメラマンの方がみえていました。
緑忍者を撮った場所(1枚目)では、花が向こうを向いてしまっていたので、逆側からもう1枚。
ピンクの花がとても綺麗でした♪
コスモスに癒され、オムライスでお腹を満たした連休最終日でした(^^)
“北陸本線100周年記念号”として、レトロなカラーの車両(475系)による列車が敦賀~糸魚川で走り、往路の13日に撮影に行ってきました。
この車両、ちょうど1年前の鉄道の日に敦賀の車庫の一般公開で見たときから撮ってみたいな~と思っていました。
ただ、普段は金沢以北でしか走っていないようで、運用もよくわからず・・・。
それが、ダイヤが公開されて、比較的行きやすい敦賀近辺で見られるので、是非行きたいと思っていました。
しかも、新たに1編成が塗装変更され、6両編成で走るというのも嬉しいところです(^^)
せっかく行くので、1回でも多く撮影したくて、車庫のある金沢からの回送も狙いたいな~と思っていました。
ただ、回送が前日なのか当日なのか分かりません。
ダメ元で日の出ごろに現地に着くように、Moriさんと待ち合わせて出発。
湯尾~南条のカーブには数人の撮影者がいました。
もしかして!?と期待すると、少しすると回送がやってくるような感じでした(^○^)!
段々明るくなり始めた6時過ぎ、回送は静かに走ってきました!
大目玉のヘッドライトも印象的でした。
それにしても、ピカピカの前3両と、色あせた後ろ3両の違いが目立ちます(^^;)
これだけで、来た甲斐があったな~と大満足(^^)
団体列車が敦賀を出るのは10時過ぎで、まだだいぶ時間があるのでロケハンしながらウロウロ。
南今庄駅近辺は多くの三脚や脚立、カメラマンの姿でちょっと近寄りがたかったです(苦笑)
EF81の貨物がやってくる時間だったので、再び同じ場所に戻って撮影しました。
いや~!こちらもカッコいいです(^^)!
当日は3時集合、23時解散というなかなかハードな1日でしたが、満足の行く撮影行でした。
また、ボチボチとアップしていきます(^^)
9月中旬、朝日を浴びて列車番号の通り、港へ向かう3710(ミナト)列車。
平日昼間勤務のサラリーマン鉄は、平日に撮りたい列車があっても撮れません(>_<)
ということで、出勤前に頑張ってみました(^^;)
このあと仕事をするということを考えると、行こうかどうか迷います・・・
でも、こんな朝日を浴びてやって来る貨物列車を見たら来てよかった!って感じです(^^)
近づいたところでもう1枚。
本当は、もう少し望遠にしたところで撮りたかったのですが、見ての通り木の陰が入ってしまいます。
この日は、撮影前に自転車で来られた方がみえました。
近所の方かな?と聞いたら東北から来られたとのこと!!
輪行で色々と周られているそうです(^^)すごいな~!
無事に撮影でき、気分よく仕事へ向かうのでした。
でも・・・やっぱり眠たかった(+_+)
9月15日で貨物鉄道博物館が開館して10周年!
ということで、10月開館日の今日は記念イベントが行われました。
今日は暑くて熱くて、とにかく楽しい1日でした(^^)
11時からは記念式典が開催されました。
写真コンテスト入賞のいんでんさんが表彰を受けていました!!
そして、式典中にはヘッドマーク付きの貨物列車も走っていきました(^^)
修復車両のお披露目もありました。
木造貨車・ワ11。
車掌車・ワフ21120。
両車とも青空が写りこむくらいピカピカです(^^)
黒い貨車って地味かも知れませんが、なんだか渋くてたまりません(笑)
ピカピカの塗装が黒光りしていました(^^)
車掌車は室内もしっかり修復され、見学することが出来ました。
木の床にだるまストーブ、渋い!
すぐ横の線路を記念ヘッドマーク付きの電車が走って行きました。
そして、夕刻。
楽しませてもらったカッコいいFRMヘッドマークの機関車はねぐらへ帰っていくのでした。
いや~!天気もよくて、多くの皆さんにもお会いできたし、本当に楽しい1日で満足感でいっぱいです(^^)
南野さん、Sさん、お疲れ様でしたm(__)m
そして、会場でお会いしたいんでんさん、初瀬春日さん、てっちゃんさん、tama.さん、Kさん、比叡さん、Mさんご一行様(まとめちゃってすみません^^;)、hirorinさんご夫妻、みなさんありがとうございました(^^)
本日の戦利品。
ちょ・・・なんちゅう組み合わせや!と思いつつ可愛すぎる(笑)
今朝は貨物鉄道博物館10周年記念ヘッドマーク付きの貨物を撮りに行ってきました。
雨予報でしたが、いいや!と向かった先は、正面がちで撮りつつも季節アイテムも入れられる丹生川手前の蕎麦畑。
ちょっと天気が悪く、撮影時は小雨も降りましたが、予報に比べればよかったです(^^;)
ここではtama.さんとご一緒して、少しの間でしたが楽しい時間を過ごさせていただきました(^^)
ありがとうございましたm(__)m
そのあとは、Sさんと珍しく?まじめに仕事の打ち合わせをしてから、折り返しを一緒に撮りました。
予定があったので、このあとSさんと別れてから保々駅の停車中だけ撮ってきました。
なんのひねりもないThe 編成写真(^^;)
おそらくFRMのヘッドマーク付き貨物の撮影はこれが最後になると思います。
カッコエエHMに楽しませていただきましたm(__)m
そして、明日はいよいよ・・・ですね!!
皆さんにもお会いできそうで、とても楽しみです(^○^)
木曽・赤沢森林鉄道のつづきです。
片道だけ森林鉄道に乗って、帰りは森林浴しながら歩いてきましたが、ちょうど戻ってきた頃に雨がポツポツと降ってきました。
森林鉄道記念館という資料館があるので、雨宿りしがてら見学することにしました。
そういえば、乗車前に停まっていたボールドウィンのSLがないな~と思ったら、雨が降ってきたので記念館の中へ戻されていました(ToT)
貴重な保存車両、雨は大敵なので大事にここで保存されているのです(^^)
雨のせいもあってか、お客さんもほとんどいなくなってしまい、のんびり蒸気機関車や他の車両を眺めていたら、係りの方が色々と説明をしてくれました。
この機関車の外観で特徴的な大きな煙突。
これは、煙突から火の粉が飛び散って山火事が頻発したため、煙突内部に火の粉回収装置をつけたためにこんな大きな煙突になったそうです。
ちなみに、元々は玉ねぎ形の美しいデザインだったそうです。
どんなんだったんだろう?と気になったら、写真が展示してありました。
これは印象的な形ですね~(^^)
他にも過去に活躍していた面白い機関車が展示されていました。
係りの方が、今日はお客さんも少ないので機関車の運転台見てみますか~?と嬉しい声をかけていただきました(^^)
なんだかこれだけ見ると車のハンドルにも見えます?
レトロな感じの運転台にワクワクしました(^^)
せっかく来てもらったので、少しでも思い出をつくってもらえれば・・・と言ったいただいたのがとても嬉しかったです(^^)
そして、ボールドウィンのSL。
もうすぐ木曽へ来て100年だそうで、ちょっとしたことも考えているとかいないとか・・・!?
これは是非また来ないと!と思いました(^^)
資料館の外にもマニアックな車両が展示してありました。
理髪車!
名前の通り理髪設備のある車両です。
山奥での作業に従事する方のためへの床屋さん車両です(^^)
そして、一番気に入ったのがこれ!
イーーーーーーーーーッ(`曲´)
って感じの実にユニークな顔つきのモーターカーです(笑)
充分に森林鉄道を満喫し、赤沢自然休養林をあとにします。
いや~、森林鉄道!マニアックで面白すぎです(^^)
ちょっとハマッてしまいそうです(笑)
お昼も過ぎていたので、昼食タイムです(^^)
長野に来たのでやっぱり蕎麦が食べたくなりました。
ということで!
名勝・寝覚めの床を望みながら食べる蕎麦は絶品です(^^)
でも、落ち着かないんですよね~・・・なぜかというと・・・!
食べながらこんなシーンが見れるなんて落ち着きません(笑)
そして、食後は恒例道の駅スタンプめぐりもしました(^^)
集めているスタンプブックは中部の道の駅。
実は長野の南部も中部管内に含まれるので、せっかくのこの機会に周ってきました。
ということで、初!長野の道の駅です(^^)
今回の道の駅スタンプ巡り
・道の駅・三岳
・道の駅・木曽福島
・道の駅・大桑
・道の駅・賤母
・道の駅・きりら坂下
もっと周れそうだったのですが、道の駅の事務所があいているのは17時か18時ごろまで・・・ここが限界でした。
30駅/中部地区118駅です(^^)
ステンレス車が輝く時間。刈り取り間近の稲穂も輝いていました(^^)
とにかく眠たくて昼寝した日曜日(笑)
起きると16時過ぎ。
寝すぎた~(ToT)とカーテンをあけると上空には雲が広がっていました。
それでも、日が沈んでいく山の方向は、上空の雲と雲のない部分の空が一直線に区切れていたので、日没が近づくに連れて西日が射して来るのでは?と、気づいたら近場へカメラ持って出ていました(^^;)
ステンレス車はこの時間のギラリが最高に美しいです(^^)
山をバックに築堤を駆け下りてきました。
あれ?
稲刈りが終わった田んぼの中に残された稲の束が・・・!?
身近な路線でステンレスの電車・・・
いつでも撮れると思って普段積極的に撮っていませんでしたが、改めてこまめに撮っておかないとな~と思った次第です(^^;)
最近のコメント