夢の運転士!?~ぎふローカル鉄博~
辞令をいただきました・・・夢の運転士です!!
・・・すみません、よく見たら
“体験”運転士でした(笑)
ということで、昨日の記事にも書きましたが、でんでんさんと樽見鉄道“池田満寿夫号 運転体験講習会”に参加してきました(^^)
沿線での撮影をしてから集合場所の本巣駅へ行くといまから運転する車両が停まっていました。
ワクワクしてきます(^^)
12時40分、本巣駅の待合室に本日の参加者・全10名が集まりました。
まずは車両構造や取り扱い等の座学から。
係りの人に案内され、車庫の横を通って事務所2階の会議室へ向かいます。
車庫には三木カラーと柿カラーの車両が停まっていました。
会議室で、営業部長さんの進行でお勉強がはじまります(^^)
とても楽しく、わかりやすく話していただき、和やかなムードで進みます。
ちなみに、上の写真はマスコンの操作を学んでいるところです。
ビックリしたのは社長さんまでおみえだったこと(運転体験終了まで参加されていました)!
そして、一通りの座学が終わると、一人ずつ社長から辞令が手渡されます!!
この辞令、社長の直筆だそうです(^^)
体験運転士とはいえ重みを感じます。
辞令が交付されれば、いよいよ車両に移動して体験運転のスタートです!
保線車両の隣の線路を走り、300mの運転体験です。
これから座る運転台です。
5人ずつ2班に分けられ、それぞれに指導係がつきます。
1回目は指導係の人に丁寧に教えてもらいながら150m走行、停止してから残り150mを走行します。
そして、2回目は通しで300mを走行します。
ちなみに、1班は1回目を樽見に向いて走り、2回目を大垣に向いて走り、2班はその逆です。
自分たちの班の指導は機関区長さんでした!
順番が来るまでは、他の参加者の方の運転を楽しみます(^^)
お!凛々しい後ろ姿に指差し確認!
本物の運転士さんみたいでしたよ(^^)
そして、いよいよ私の番・・・!
写真提供:でんでんさんm(__)m
いきなり、ブレーキハンドルを逆にはめようとして、「逆です(--;)」と訂正されました(恥)
列車が動き出した瞬間は「おぉっ!!」といった感じでした(笑)
1回目は機関区長さんに教えてもらいながら、気づいたら終わっていたという感じでした(^^;)
そして、2回目。
通しの300mは結構長く感じます。
ちなみに、300mも体験運転ができるのは貨物輸送をやっていた樽見鉄道ならではです(他の会社だとだいたい100mくらいが多いようです)。
停止位置が見えたのでブレーキをかけようとしたら、まだ早いとのこと。
なかなか感覚がわかりにくいです。
最後は無事に停車、社長から「上手!」と言っていただきましたが、99%区長さんの補助のおかげです(笑)
みなさんの体験運転が終わると、社長からひとりずつ運転体験証明書が手渡され、楽しかったイベントも終了です(^^)
いや~・・・とにかく楽しかった!!!
運転体験ははじめての参加でしたが、樽見鉄道の方々が本当に暖かい感じがして和やかでいいイベントでした。
社長さんまで参加されているところに、まさに社を挙げて盛り上げようとしているんだな~という感じを受けました(^^)
合間に社員の方とも色々お話しましたが、「運転がうまいヤツは野球がうまい!(逆だったかな?)」と言っていました。
やっぱりスポーツ的なセンスのようなところもあるのでしょうか。
そして、幼稚な感想かもしれませんが、普段何気なく乗っている鉄道の運転士さんというのがいかに大変で、責任重大な任務なのかということが改めてわかった気がします。
普段はピンクのモレラ号で定期的に開催されているようなので、ぜひみなさんも機会があれば参加してみてください(^^)
おまけ:過去の写真を探してみたら、池田満寿夫号の重連の写真がありました(^^)
でんでんさんのレポートはこちら。
また、ぎふローカル鉄博ブログでも当日の様子が紹介されていました。
« Tarumi Railway | トップページ | 樽鉄ブルー »
「東海三セク(非電化)」カテゴリの記事
- 懐かしの樽見鉄道客レ&貨物(2020.05.22)
- 夜の伊勢鉄道(2019.10.17)
- アケチ6(2017.03.15)
- 天浜線で行く転車台の旅(2017.02.06)
- 天浜線へ!(2017.02.03)
コンチワヾ(・◇・)ノ
楽しいレポートありがとうございます。
すごく丁寧なレポですね。 すげぇプレッシャーです(大笑)
樽見鉄道さんもかなり慣れておられ、
これまでに色々と改善を重ねているのでしょうね。
終始楽しい雰囲気をご提供いただき、とても心地良い時間でした。
また行きたい! と思える良いイベントでした。
※お写真ありがとうございました。
指差確認、一度やってみたかった夢が叶いました(喜)
投稿: でんでん | 2014年2月18日 (火) 14時08分
でんでんさん
こんばんは!
楽しいレポートと言っていただき嬉しいです(^^)
ぜひぜひ、でんでんさんのレポートも楽しみにしていますよ(笑)
おっしゃるように、とても手馴れておられて、楽しく心地よい時間でしたね!
リピーターの方もみえる理由がよくわかりました(^^)
自分も、また参加してみたくなりました(笑)
指差確認、決まっていましたよ(^o^)!
投稿: TAKU | 2014年2月18日 (火) 22時23分
こんばんは~
運転士さんデビューおめでとうございます
そして下から4枚目の本物の運転士さん・・・
どこかで見た事のある気がしますが・・(笑
隅々まで行き届いている本格的なイベントなんだな~ってのが伝わってきました。
投稿: yamagara | 2014年2月19日 (水) 20時21分
yamagaraさん
こんばんは!
下から4枚目の運転士さん見たことあります!?
実は私もどこかで見たことがあるな~と・・・(笑)
本当に素敵なイベントでしたよ!
内容は本格的で、おもてなしをしてくれる社員の方々は暖かくて思い出に残るいいイベントでした(^^)
投稿: TAKU | 2014年2月20日 (木) 20時59分
こんにちは
私が持っている免許は甲種電気車なので、ディゼルカーの内燃車の免許はナイネン(汗)
書かれている様に、運転がうまいヤツは野球がうまいは、合っています。運動神経、スポーツ感覚のいい人が向いているかな~。
私の場合、運転が下手なので勿論 野球も下手です… よく言われるのはブレーキ操作のうまいヤツはブレーキ執るのは近いと言います、ATS-Pが導入されあまり近くでブレーキを執る事は出来なく成りましたが…
投稿: 指導運転士 | 2014年2月27日 (木) 18時10分
指導運転士さん
こんばんは!
駄洒落、笑っちゃいました(笑)
やっぱり運転士は運動神経と関わっているんですね~!
最近の列車は、ワンハンドルの車両もあるようですが、自動車で言うところのオートマみたいな感じなのでしょうか?(もちろん、そんな簡単なものではないでしょうが^^;)
私みたいに運動神経どころか、なんのセンスもない自分はこの仕事は向かないな!と確信しました(笑)
これからも運転体験で楽しみたいと思います(苦笑)
投稿: TAKU | 2014年2月27日 (木) 21時56分