Tarumi Railway
樽見鉄道の運転士デビューをしてきました(笑)
といってももちろん本物の運転士ではありません(^^;)
現在、“ぎふローカル鉄博”として様々なイベントが行われていますが、でんでんさんにお誘いいただき、その中の樽見鉄道で行われる“池田満寿夫号 運転体験講習会”に参加してきました(^^)
その前に、せっかくなので沿線で撮影してから向かうことにしました。
待ち合わせ場所は、揖斐川橋梁から下ってくる定番ポイント。
ここで撮影するのは数年ぶりなのですが、辺りはアパートが建ったりと以前とはすっかり変わってしまいました。
しかも、築堤下にはソーラーパネルまで(^^;)
まずやって来たのはモレラ号。
続いては三木鉄道カラーです。
そして、最後にやってきたのが樽見鉄道カラー(^^)
やっぱりあのカラーが一番似合っていますね。
それにしても、この場所はやはり素敵なポイントです(^^)
バックの雪山もいい感じでした。
続いては、鍋原と日当の間の気になる場所を探しに行ってみました。
そこを見つける前に、よい感じの鉄橋があったのでそこで撮りました。
木々に囲まれた山間のカーブした鉄橋、樽鉄カラーの列車がやってきました(^^)
久々の樽見鉄道撮影でしたが、いい場所がまだまだいっぱいありそうです。
そして、目的の運転体験イベントですが・・・
まぁ、とにかく楽し過ぎるイベントでした(^○^)!そちらはまた次回(^^)
« 白鳥雪景色Ⅱ | トップページ | 夢の運転士!?~ぎふローカル鉄博~ »
「東海三セク(非電化)」カテゴリの記事
- 懐かしの樽見鉄道客レ&貨物(2020.05.22)
- 夜の伊勢鉄道(2019.10.17)
- アケチ6(2017.03.15)
- 天浜線で行く転車台の旅(2017.02.06)
- 天浜線へ!(2017.02.03)
いいね・・♪
一番上の写真がまとまってますね・・(*^。^*)
寒くなかったですか?・・(笑)
投稿: hirorin | 2014年2月16日 (日) 21時20分
こんばんは。
背景の雪山を含めカッコいい写真ですね。今の季節が雪山という事もあり良さそうですね。
投稿: 俊さま | 2014年2月16日 (日) 22時29分
TAKUさん おはようございます。
私も11日に揖斐川橋梁へ行ってきました。
行く度に、住宅が建ち撮影環境は悪くなって
最近は立ち位置やフレーミングは固定され
残念に思っています。
しばらくモレラを見ていませんでしたが元気
そうで安心しました。
投稿: kawa | 2014年2月17日 (月) 07時29分
鍋原~日当のカーブ鉄橋は客レが走っていた頃は山の中腹から俯瞰が出来たのですが、もう今は木が伸びて駄目でしょうね。
投稿: Mr.Money | 2014年2月17日 (月) 21時56分
hirorinさん
ありがとうございます(^^)
後ろの雪山も入れたいし、鉄橋の位置と列車の位置も悩みましたが、車両も含めて1枚目が自分も気に入っています(^^)
寒かったです(泣)
風がとにかく強くて、気温以上に寒く感じました。
投稿: TAKU | 2014年2月18日 (火) 20時52分
俊さま(さん)
こんばんは!
ありがとうございます(^^)
ここは、樽見鉄道では手前の区間ですが、バックの山と鉄橋、カーブしてやってくる列車と雄大なイメージで撮れるので好きです。
やはり、このシーズンが一番絵になるかもしれません(^^)
投稿: TAKU | 2014年2月18日 (火) 20時53分
kawaさん
こんばんは!
数日違いだったようですね!
自分も以前に撮った写真を見たら、もっとひいて手前の田んぼも入れて撮っていたのですが、どんどん条件が厳しくなっていきますね。
田んぼがソーラーパネルで全く入れれないのが厳しいですね(>_<)
モレラ号、元気に活躍していましたよ(^^)
投稿: TAKU | 2014年2月18日 (火) 20時58分
Mr.Moneyさん
こんばんは!
この鉄橋、山の中腹からも撮影できたのですか!
木々の生長で撮れなくなったポイントもいっぱいあるのでしょうね。
樽見鉄道の撮影地はほとんどわからずでしたが、色々と探してみると面白そうだな~と思いました(^^)
投稿: TAKU | 2014年2月18日 (火) 21時00分
またまた、今日一おめでとう。
投稿: まーぼー | 2014年2月19日 (水) 22時39分
まーぼーさん
こんばんは!ありがとうございます(^^)
投稿: TAKU | 2014年2月20日 (木) 21時00分