あすなろう鉄道・内部車庫
渋い渋い、あすなろう鉄道の内部車庫を見学してきました(^^)
近鉄鉄道まつりの2日間、関連イベントとしてあすなろう鉄道の内部車庫が公開されていました。
ということで、2日目の日曜日に塩浜へ行く前に行ってみました。
3年前にまだ近鉄時代に公開されていた時に行って以来、ワクワクしながら向かいました(^^)
見学証明書をいただき、見学開始です!
ちなみに、前日はグリーン編成だったようですが、この日は自分の好きなブルー編成でラッキー♪
そして、車両よりも気になってしまったのがこの渋い車庫!!
変なところばかり見ていたら、係の方が色々と教えてくれました。
この車庫は、元々湯の山線の伊勢松本にあった車庫を移設したものなんだそうです。
ちなみに、入り口脇にあったこの柱のレールも古いものなんだそうです!
車内の見学もできました。
ここでも、色々と教えていただきました(^^)
・新車の座席がクロスシートなのは、ロングシートだと混雑時に狭くて車内にお客さんが入れないから。
・本当は転換クロスシートにしたかったけれど、車両の重さの関係で諦めた。
・網棚の使用率をリサーチして、新車では網棚をなくした(実際使用率はほぼ0%なんだそうです!)
・車両前部が絞ってあるのは、日永駅西日野行きホームのカーブのため(ホームと干渉してしまう)
・その理由から、北勢線の車両(短い車両は除く)はあすなろう鉄道に来ても、西日野行きでは走れない。
・冷房はダクトによって車両全部が涼しくなるようになっている(北勢線は冷房機から冷風が出るのみ)
・・・などなど、色々なこだわりからローレル賞を受賞することができたそうです(^^)
そして、色々と説明していただいたあすなろうの方、どこかで見たことが・・・と思ったらさよなら運転で出発合図を出されていた方でした(^^)
いや~、まったりのんびり、色々なお話も聞くことが出来て楽しかったです(^^)
こういう車庫見学は楽しいです。
帰りに撮った線路際の設備。
ATSなのですが、線路幅が狭いのでこんなところにありました。
ちなみに、線路真ん中の赤印はこれ以上行くと危険ということらしいです(この先は駅舎)。
« きんてつ鉄道まつり in 塩浜 その2 | トップページ | 小春日和 »
「近鉄」カテゴリの記事
- ダブルアーチとスナックカー(2021.01.11)
- 終着駅での作業(2020.10.26)
- 珍しい光景(2020.10.11)
- EXCELLENT!~HINOTORI~(2020.02.27)
- ひのとり撮影会(2020.02.16)
「あすなろう鉄道」カテゴリの記事
- さよならパステルカラー(2018.09.19)
- 122号車、西へ(2018.09.12)
- パステルカラー・さよならセレモニー(2018.09.11)
- パステルカラーに乗車(2018.09.10)
- 手を振りながら(2018.09.09)
コメント