« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »
今日のお仕事を終えてお休みする車両たち。
後ろから仕事を終えて入庫してきた車両のヘッドライトが輝きます。
二度寝というタイトルですが、それこそ今朝はW杯のために眠たく、週初めということで憂鬱だった方も多いのではないでしょうか(^^;)
さて、W杯とはまったく関係なく、土曜日、目覚ましで起きたのですが、あと5分ネサセテ・・・(´Д⊂ヽzzz
・・・・・・!!?????
再度起きると始業30分前(゚Д゚;)!
アラームをかけたつもりが、そのまま寝てしまっていたようです(^0^;)
まったく情けない話です(^^;)
なぜだかその後、諦めたのか、悟りきったのか、驚くくらいに冷静に慌てることもなく準備をしだす自分(慌てろよ(-_-;))。
奇跡的に間に合い、なんとか1日を終えました(^^;)
帰りに同じく今日の仕事を終えて三岐線の車両たちをパチリ。
夜の車庫のシーン、好きなんです。
ところで、今日はお休みだったので奥さまのお弁当を作っていたのですが、ふりかけと間違えて、ふえるわかめをそのままぶっかけてしまい・・・
お昼ごろ、ご指摘のメールが届きました(^^;)
完全に寝ぼけていましたね(^^;)
さて、このお休みシーン。
手前に西武カラーが来る日もあります(^^)
今日も1日お疲れ様でしたm(__)m
山スカには山岳路線チックな風景が良く似合います(^^)
浅間山バックでの山スカ・115系を撮影後、再び軽井沢へ向かう列車を撮影します。
もう軽井沢の近くです。
山岳路線対応の115系はやはりこのような風景が似合います。
木々に囲まれ、モーター音を響かせ走る115系!
カッコいいです(^^)!
さて、朝はおはようライナーを撮ってから黒姫山バックへダッシュするという大移動をしましたが、続いては上信電鉄151形の定期最終運転を撮るために下仁田へダッシュですε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
~つづく~
浅間山をバックに“山スカ”が走っていきました。
怒涛の黒姫山バックでの撮影を終え(笑)、再び一気に移動して浅間山バックの有名ポイントへ向かいます。
この後の山スカ115系は、小諸~軽井沢を何往復かします。
ここで、浅間山バックで撮るのが今回の遠征のメインでした。
ここまで雲一つないスッキリした快晴でしたが、このころから雲が広がってきてしまいました。
とはいえ、浅間山は綺麗に見えているので、事前に調べておいた定番ポイントを周りました。
軽井沢の方へ近づくと、別荘地も多く、まさに軽井沢!といった感じでした(笑)
~つづく~
大阪を震源として発生した地震。
まだ被害状況もわからないところもあり、余震も続いております。
被災されたみなさまへお見舞い申し上げます。
ちょうど朝、弁当の準備をしているときでした。
けたたましくなるスマホの緊急地震速報。
“大阪府で地震発生 強い揺れに注意”
とっさに、焦りと共に、東南海地震ではないのか?などと考えた瞬間にはもう揺れが。
これは大きいぞ!と慌てるものの、火の元を確認するくらい以外なにもできず、揺れがおさまるのを待つだけ。
おさまったらニュースをつけて、情報収集。
自分の住んでいる場所は津波がこわいです。
震度4、津波の心配なしとの表示。
昨年SNSで知り合った方々の集まりが大阪であり、年に2、3回大阪へ行く機会ができました。
それもあって、色々と心配になりましたm(__)m
実際東南海地震が来たらこの何倍もの揺れなんでしょう。
そう思うと恐ろしく、改めて避難や備蓄について再確認しなければと思わされました。
西武カラーで話題の三岐線・805編成に西武時代の“黄色電連”が復活しました!
“黄色電連”とはなんぞや???
以下、Wikipediaより抜粋・・・。
『制動装置の電磁直通ブレーキ化に伴って電磁自動空気ブレーキ仕様の従来車および未改造編成との併結が不可能となったことから、先頭部の電気連結器カバーを黄色に塗装し、従来車と区分した。』
とのことで、詳しいことは詳しい方に聞いてください(笑)
昨日、仕事帰りに保々を覗いてみると、西武カラーの顔がなんとなく違う・・・!?
よく見ると、いつの間にか黄色電連が復元?されていました!
ということで、今朝ふたたび見に行ってきました(^^)
出庫待ちの西武カラー。
お、お、お!
より西武時代が再現されました(>_<)!
今日の西武カラーは朝のみの運用。
撮っていきたいところですが、こっそり抜け出しているので、奥さまご起床の前にこっそり帰宅せねばなりません(^^;)
途中で貨物を撮って行こうとカメラを構えていると、ウォーキングの南野さんご夫妻とお会いしました。
ご一緒して3710レを待ちましたが、なんと運休でした(^0^;)
昨日のセメントがフル運行されていたので、勝手にあるものと思い込んでいました(苦笑)
一度帰宅して、再度出撃です(^^)
西武カラー撮影の個人的お気に入りポイントでパチリ。
黄色い電気連結器がアクセントになっていますね(^^)
西武カラー復元にかける三岐鉄道の本気度を感じます(笑)
ということで久々のコレ(^^;)
明日の西武カラーの運用は・・・
6月15日(金) 西藤原駅6:40発 近鉄富田行きより運行!
(三岐鉄道公式facebook情報)
~おまけ~
さて、今日はこのあと久々のココへ行って来ました。
ばりきやの焼肉ランチ(^^)
美味しかったです♪
田植え前の水面に黄色いボディと藤原岳を映して西武カラーが走ります。
もう世間は梅雨入りし、水田の稲もすくすく育っているというのに、相変わらず季節感が遅れているブログですみません(^^;)
ということで、田植え前の水鏡シーズンです(笑)
三岐沿線にも田んぼは多いですが、麦畑になっているところも多いです。
そして、GW頃に水が張られますが、結構場所によって時期のばらつきがあります。
もちろんただ水面に列車を映すだけでも面白いのですが、個人的には藤原岳を入れた“逆さ藤原岳”を撮りたくなってしまいます。
丹生川辺りで狙うとよいのですが、まだ水が張られていなかったので、梅戸井へ。
この日はあいにく空が霞んでいましたが、藤原岳も薄っすら見え、なんとか逆さ藤原岳になりそうでした。
ピタリと止まった水面。
こちらまでなぜか息を止めてしまいます(笑)
さぁ!あとは列車が来るだけ!!
と気合を入れた瞬間、風が吹き出しました(^^;)
水面は乱れ・・・ま、そんなもんです(^^;)
撮影直前に悪いオジサンが来たから水面が揺れたのかな~(´ε`;)
その後の三岐カラーは・・・
先ほどよりはマシですが、うーん微妙(^^;)
ということで、後日リベンジに行くとすでに田植え終了(^o^;)
ガックリしていると、まだ田植えの終わっていない区画があったので、そこで撮影したのが1枚目。
比較的空気も綺麗で、風もない朝でした。
なんとかリベンジできたでしょうか(^^)
黒姫山をバックに、山スカが走ります!
189系あさまカラーではじまった初夏の遠足。
今回のメインはしなの鉄道を走るスカ色(青とクリーム)の115系です。
実は、昔から湘南カラーよりもスカ色が好きでした。
でも、あまり近くでは見ることが出来ず、大学時代に房総で合宿があったときに、カメラを持って行ったのを思い出しました。
おはようライナーを撮影した後、一気に黒姫山バックの定番ポイントへ移動しました。
時間的には実に微妙なところ・・・(^^;)
1枚目の通り、結果的には間に合ったのですが・・・。
正直ギリギリすぎでした(苦笑)
到着時にはもう列車の音が聞こえてきて・・・。
あんなにダッシュしたのは何年ぶりでしょうか?(苦笑)
カメラを持って夢中で走り、列車は近づいてきているし、撮れるギリギリのところまで走り、シャッターを切る!!
もうね、なにやってんだか!?ですよ(^0^;)
撮れたかどうかもわからず、山スカを見れた感動に浸る間もなく列車は去っていきました。
・・・で、落ち着いてから恐る恐るモニターを見ると・・・!!
あんな状況にしては良く撮れてるじゃない!?と自己満足して安心しました(笑)
その後は、落ち着いてここの風景を楽しみます(^^)
ちょうど田んぼには水が張られていて、初夏らしく綺麗な景色でした。
やっぱり国鉄時代の115系はカラーが違えど、いいものです(^^)
山の雄大さは違いますが、なんだかここの風景、おなじみ三岐線の藤原岳バックの俯瞰を思い出しました(^^)
さて、ここから山スカは軽井沢方面を走るので、今度はノンビリと移動開始です!
~つづく~
青空の下、稲荷山ストレートをあさまカラーの189系・おはようライナーがやってきました!
早朝の姨捨で189系の送り込み回送を撮影した後は、折り返しを撮影します。
向かった先は稲荷山ストレートと呼ばれる場所。
初めての土地では定番へ行くに限ります(笑)
ここで1時間ばかり撮影します。
やって来る列車がどれも普段馴染みのない車両ばかりなので、撮っていて楽しいです。
まずはE257系!これは特急ではなく快速列車でした。
E127系と211系。
信州カラー、爽やかでとても好きなカラーリングです(^^)
これまた新鮮なブルーサンダーの貨物列車です!
最後はしなの!
こちらは馴染みのある車両なので、なんだかホッとしました(^^)
しなのが稲荷山駅で交換して、おはようライナーがやってきます。
さて、このあとはいよいよ、しなの鉄道へ向かいます!
今回メインで狙いたいスカ色の115系はこの時間は北しなの線を走っています。
定番の黒姫山バックのポイント、今から行くには間に合うか実に微妙な距離。
・・・ダメ元で向かうことにしましたε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
果たして間に合うのか!?(笑)
~つづく~
日が変わって0時01分。
新八日市駅に最終列車がやってきました。
最近、仕事にハマっています。
楽しくて楽しくて夢中で・・・という意味ではなく、どつぼにハマっているのハマるです(苦笑)
自分がつくづく嫌になるときもありますが、まぁなるようになるでしょう(^^;)
ストレス解消にはカメラで夜遊びです(笑)
さて、テレビ朝日の「報道ステーション」で夜汽車の風景というコーナーがあります。
先日偶然見ると、近江鉄道の新八日市駅が!
しかも、わざわざ合わせたのかそこへ赤電がやってくるという渋すぎる瞬間(^^)!
ということで、先日、夜の新八日市へ行ってみました。
といっても、思いついたのが22時過ぎ。
列車はあるのかな?と調べると、終電は日が変わってからなんですね!
夜の新八日市駅、廃墟っぽくてちょっとコワいです(^^;)
ここで終電を待ちました。
お客さんいるのかな?と思ったら、結構多くのお客さんが降りてきてビックリでした(^^;)
帰りに八日市駅へ立ち寄ると、赤電がお休み中でしたzzz
夜遊びでストレス発散になりました(笑)
早朝の姨捨、碓氷峠の生き証人でもある189系がやってきました。
さて、年1回許可をいただいている(と勝手に思っている^^;)、泊りでの撮影遠征。
昨年は秩父鉄道へ行きましたが、今年はしなの鉄道を中心にまわってきました(^^)
5月24日、勤務を終えて仮眠→日が変わる頃にMoriさんと合流してレッツ・長野!
最初はテンション高く進みますが、お互いもう若くはありません(苦笑)
今回、最初の目的地は姨捨。
ここで、189系のおはようライナー送り込みの回送列車を撮影します。
かつて碓氷峠を越えていた車両が当時のカラーで今も走っているのは嬉しい限りです。
碓氷峠終焉の当時は中学生。
雑誌で見て、EF63に憧れを抱いたもののとても行くことなどできず、模型を買って楽しんでいた覚えがあります。
その時に見ていた“あさまカラー”の189系。
早朝5時半、静けさの中を汽笛を鳴らしてやってきた姿を見たときは、シャッターを押しながらカッコエエ!!!とつぶやいてしまいました(笑)
列車が通過すると、再び静けさが戻ります。
撮影地から見おろした善光寺平、棚田の水田が美しいです。
初夏の遠足2018、なかなか幸先のいいスタートとなりました(^^)
~つづく~
最近のコメント