« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »
今朝のセメント貨物、賑やかな空の下を駆け抜けていきました(^^)
今日は会社の健康診断・・・。
昨年デビューしたバリウムも2回目となりましたorz
前夜から憂鬱状態でした(^^;)
健診へ向かう途中、貨物列車を撮影して血圧上昇(;´・ω・)アカンアカン
そして、健康診断スタート(^^;)
バリウム飲んで、身体をぐるぐる回されているとなんだか惨めな気持ちになってきますが、これも事前に異変がないかを知るために大事なことです(>_<)
ちなみに、昨年は結果:Cで、コレステロール値が高いとのことでした。
結果が出て以降、少し(少しかいΣ(・ω・ノ)ノ!)食生活を見直して、間食をやめたり、ジュースをやめたり・・・
その効果もあってか、体重は-7kgとなっていましたが、果たして身体内部の結果はいかに(^^;)
無事に終わり、外へ出るとスッキリ青空が広がっていました!
ということで、またまた貨物を撮って帰宅。
今日はセメント5両。
バリウムを飲んだ日はあまり外へ出る気もしないので、家でゴロゴロしていましたが、あまりの天気のよさに我慢できず港へGOしてしまいました(笑)
昼に見たミニ編成の返しがやってきました。
着いた時は晴れていたのに、薄雲が広がってしまいました(^^;)
セメント貨物がすぐになくなってしまうことはないでしょうが、DD51はいつまで活躍するかわかりません。。。
いつもはEDのセメントばかり撮っていますので、DDのセメントもいまのうちに撮っておきたいものです。
さぁ、これからも健康を気にして、食生活にも気を付けていこうと思います!
・・・ってこんな写真出していたら説得力ないですね(^^;)
先日同僚といった鉄分の濃い担々麺屋さん(^^)
せっかく東京へ行ったのに、西武鉄道を撮影しないわけにはいきません(笑)
とはいえ、移動も含めるとそんな時間はないため、朝に宿をチェックアウトするまでの間にお手軽撮影してきました(^^;)
光線は悪いですが、そんなことは言ってられません!(苦笑)
新宿の高層ビルをバックにやって来るイエローの車両たち!
台湾鉄路管理局のコラボラッピング編成です。
ちなみに左の特徴的なタワーはモード学園のコクーンタワー。
名古屋のスパイラルタワーの兄弟みたいなものですね(^^)
前パンの2000系!
カッコエエ!!
こちらは準急列車の新2000系。
西武の車掌さん、みなさん動きがきびきびしていてカッコよかったです。
イエローじゃありませんが、こんな可愛らしい列車も(^^)
西武の車両や運用はよくわからない分、何が来てもアタリ状態なので、撮っていて忙しいかったです(笑)
そんな中でもやっぱりイエローの2000系がやってくると嬉しいですね♪
おのぼりさんは本家の西武イエローで大興奮してきましたが、本日は地元の西武イエローをパチリ。
なんだか安心します(^^)
修学旅行・・・というより、(我が家の)総理大臣接待ツアー??(^0^;)
メインの目的は↑↑でした(笑)
ということで、日・月と東京へ行って来ました。
初日、まずは上野動物園へ!!
上野動物園といえばパンダ!
・・・なのですが、日曜日ということもあり80分待ち(^^;)
諦めて、他を周ります。
この日本の鳥コーナーがなかなか楽しかったです。
ルリカケス、とっても綺麗な鳥さんです♪
絶滅危惧種だそうで、あまり他の動物園では見られないそうです。
巣を作ろうとしたり、子作りの兆候があるかも!?と案内の方が嬉しそうにおっしゃっていたのが印象的でした^^
パンダは行列でしたが、他はノンビリと見ることができました。
一番ゆっくり見てしまったのがお猿さん(笑)
実はお猿さん、大好きです(^^)
献身的にマッサージ?をするお猿さん。
主従関係があるのでしょうか(我が家みたい)?
なんだかんだ、やっぱり上野動物園といえばパンダさん(^^)
パンダムードいっぱいでした。
さて、普通の旅行にいっても鉄道に絡めた何かを探したくなるのが“テツ”の悪い癖(笑)
上野動物園といえばモノレール!
残念ながら老朽化により11月で運行終了となるため、最後に乗れるな~と思っていたの
乗れませんでしたが、車両は見ることができました。
上野動物園で楽しんだ後は、メインの目的地に向けて移動です!
お!黄色い電車!!
ちなみに、奥さまは見て乗った瞬間“三岐線やん”と一言(^^;)
三岐線の車両とは形も違うけれど、やはり西武車両同士なにか通じるものがあるのでしょうか(^^;)
さて、メインは“としまえん”!
なぜかというと、としまえんは今年度、奥さま大好きなトムとジェリーとコラボしているからです(笑)
6月に東京に行ったときに偶然それを知り、訪問したのですが、今回はまもなく終了するイルミネーション目的で向かいました(^^)
トムとジェリーはもちろんですが、他のイルミネーションも素敵で、楽しむことができました。
日曜日の夜の遊園地・・・とても空いていました(笑)
さて、翌日。
下北沢へ向かいスープカレーをいただきました(^^)
知らなかったのですが、下北沢はスープカレーの激戦区だそうです。
下調べもせずに入ったお店、感じも良くてとても美味しかったです♪
最後は完全に自分の趣味に付き合ってもらいました(笑)
東京へ行くと決まってから、お台場でこんな展示がやっていると知ってしまいました!
重機は男のロマン!
行かないわけにはいきません(笑)
いきなりパンチの効いた重機がお出迎え!
個人的に気に行ったのがこのクレーン。
ミニ・クローラクレーンというもので、コンパクトに折りたたむことができるんです!
館内は工事現場風に鉄骨や、仮設足場風になっていたりと細かいところも楽しめました。
最後はこんなパフェまで(^^)
ということで、楽しんできた東京2日間でした。
合間に西武線もちょこっと撮ったので、またアップします(^^)
冠雪の藤原岳と西武カラーのコラボです(^^)
4月の運行開始時は青々とした藤原岳との組合せでしたが、雪山との組合せも良いものです。
やはり、藤原岳はいなべの象徴でもあり、三岐鉄道を撮るときには欠かせない存在ですが、雪山という点では竜ヶ岳も迫力があって絵になります(^^)
西武カラーとの組合せはもちろんですが、やっぱり三岐カラーとの組合せが最高です(^^)
これから登場する“赤電”も色々な三岐の風景の中を走ると思うと楽しみです♪
さて、本当は2月は閑散期で落ち着くのですが、今年は事務作業等でバタバタ( ノД`)
仕事もキリがつきませんが、予定していた江戸へ行って来ます♪
といっても、目的は奥さま孝行(苦笑)
せっかくなので西武鉄道を撮りたいのですが・・・撮れるかな??
先日、溶けつつある雪景色の中を走る三岐線・751系。
個人的には、いまだに三岐線では“新車”というイメージがあり、やって来るとラッキー!と思うのですが、デビューが2009年1月。
もうデビューして10年になるとは驚きです(^^;)
これからも末永く活躍してほしいものです(^^)
さて、この751系がやってきたことにより入れ替わりで引退したのが三岐線最後の吊掛け車両(旅客)601系607編成でした。
1月31日、2月1日にはさよなら運転も行われました。
当時行かれていた方も見えるでしょうか(^^)
2月1日には撮影会も行われました。
わたしも会場にはいましたが、写真は撮っていません(^^;)
今思うと撮っておけばよかったです(>_<)
雪の朝の東藤原。
寒い中でも、積雪の中でも、いつもどおり作業員さんがやってきて入換作業が始まります。
先日の雪の朝、東藤原へ行ってみました。
雪化粧した構内、すぐに黄色い電車がやって来て小休止。
前夜からの雪で、顔が白くなっていました。
この電車は回送列車なので、お客さんは乗せずに西藤原へ進んでいきました。
そして、少しすると白ホキ貨物(501レ)が到着です。
積雪時の、正面に雪を付けてやってくる機関車はカッコいいです(^^)
冬季の霜取りでパンタを3基上げています。
上り列車(さきほどの回送列車の折り返し)が出発してから、入換作業が始まります。
寒い中での作業、本当にお疲れ様ですm(__)m
折り返しセメント貨物(3712レ)として出発を待ちます。
そういえば、3月17日(日)に東員IC→大安ICが開通することになりました!
三岐撮影に来られる方は少し便利になる??かな(^^)
そして、同日に東名阪道の新四日市JCT→亀山西JCTも開通!
養老鉄道の大垣⇔西大垣の区間運用で見られていた、行先板の付け替えシーン。
近鉄のかつての行先板と同じデザインであり、養老鉄道の車両は昔の近鉄のカラー(マルーン、ラビット、センロク)のためにレトロなワンシーンを見ることができましたが、1月末で見納めとなってしまいました。
先日、D23編成撮影の時にも見に行きましたが、終了間近の30日に最後にもう一度見に行ってきました(^^)
今回はセンロクでそのシーンを見ることができました。
センロク塗装にはレトロでよく似合っています(^^)
車両のカラーと板の色もマッチしています。
センロクが西大垣から大垣へ戻っていくと、別の編成が区間運転でやってきました。
ホームにある行先板立てもいい感じです。
養老鉄道の車両と同じ、マルーンに塗られていました(^^)
乗務員さん、確認作業の時に行先板と幕もきちんとチェックされていました(^^)
レトロな光景が見られるのはちょっと残念ですが、イベントなどの板を付けることは今後もあるでしょうし、板付け作業がまったく見られなくなるというわけではないでしょう。
そして、運行開始が近づく東急の車両も楽しみです♪
ちなみに、東急・・・ではなくて京急と養老鉄道って設立者が同じなんだそうです!
コラボ企画が行われており、記念の板が付けられています。
引退した養老鉄道・D23編成が廃車回送されていきました。
1月27日まで引退の系統板をつけて走っていた養老鉄道D23編成、実際には翌28日の朝にも運用についたようですが、その日に東方操車場まで回送されました。
そして、翌29日には3両編成中2両が東方→塩浜へ廃車回送されていきました。
翌30日、東方を覗いてみると・・・
のこった523号車がさみしげに車庫の中にたたずんでいました。
係の方がなにか点検しているようでした。
その後、電動貨車・モトに挟まれて塩浜へ向かいました。
お手軽に地元の鉄橋で、発電所の煙突を入れてパチリ(^^)
まだまだマルーンの車両も活躍していますが、こうして1編成減っていくと、徐々に時代が移り変わっていくんだな~と感じます。
引退系統板をつけて最後の活躍をしていたときのD23編成。
駅員さんに見守られ、交換します。
同じように見えますが、よく見るとテールライトが角型と丸型で違っています。
うーん、はまると沼にはまりそう(苦笑)
ちょうど通学時間帯。
折り返してやってきたD23編成からは多くの学生さんが降りてきました。
引退まで、こうして多くの学生さんたちの足にもなってきたのでしょうね(^^)
大垣⇔西大垣の区間運用に入るD23編成。
この系統板の掲出も昨日で見納めとなってしまいました。
西大垣の木製ラッチとD23編成。
渋すぎるシーンです(>_<)
このところ、ちょこちょこと養老鉄道へ浮気していますが、そんなときに本屋でこんなものを見つけてしまい、ついつい購入してしまいました(笑)
まったく関係のない話ですが、昨日で自分が今の部署へ異動してきた時からすでに働いていた最後の一人の学生アルバイトさんが卒業しました。
大げさですが、時代が移り変わるな~と感じてしまいました(^^)
最近のコメント