« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »
青空の下をやってきた近鉄の新型特急“ひのとり”
高級感のある赤いカラーリング、思わず“エクセレント!”と声を出してしまいそうでした(笑)
月曜日の勤務明け、試乗会が行われる予定だったひのとりが同じ時間で試運転されているっぽかったので家の近くで待つことに^^
この青空なので、広角でドカンと狙うことに^^
意外とゆっくりやってきたので、撮ってからも目でゆっくり見ることができました。
メタリックのレッドが本当に美しいです。
合間にはやってくる他の車両たちをパチリ。
伊勢志摩ライナーは黄色が映えていいですね♪
近鉄アプリを見ていると3両編成の貸切列車が動いていました。
なんだろう??と待っていると、つどいが登場です!
普通の列車もしっかり撮っておきました!
段々と切る位置での一発勝負でシャッターを切って決まるのが心地よくなってきました(笑)
最後はしまかぜで〆にします・・・調子に乗ってシャッター切り遅れで盛大に失敗(苦笑)
今回のひのとり、試乗会がなくなった理由はニュースでも盛んに報道されているコロナウイルス。
参加を楽しみにしていた方々は残念と思われますが、この状況では仕方ない部分もありますね(>_<)
実は、3月に奥さまと久々にゆっくり温泉でも行こうかと有休や旅館など段取りを進めていたのですが、今回はやめることにしました・・・。
楽しみにしていただけに迷いましたが、こちらもまた改めて楽しみたいと思います(^^)
浮いたお金でカメラ買おうかな(コラ)
冠雪の竜ヶ岳をバックにセメント貨物が築堤を駆け上がります!
今日はお休み、朝から天気はスッキリ!!
となれば、仕事へ行く奥さまの白い目など気にせずカメラ片手にGOε≡≡ヘ( ´Д`)ノ タスケテ~
先日の積雪から時間が経ったので、藤原岳はほぼ雪はなくなっており、竜ヶ岳もお上品に少しだけ^^;
とはいえ、冠雪した竜ヶ岳は迫力があって絵になります^^
上りセメント貨物。
仲良し鳥さんコンビがフレームin♪
こんな快晴で、まだまだ撮りたいですが、いったん帰宅・・・。
家事を済ませて、後輩とコメダ会議のために再び出発!
ちょうど昼のセメント便の交換する時間だったので寄り道!
後ろは御在所岳、貨物列車同士の行き違いは迫力ありますね^^
実はもう少し手前で切って、山を見えるような構図を考えていたのですが、直前でシャッター不調(゚Д゚;)
うーん、遊び呆ける私への奥さまからの呪いなんでしょうか(゚Д゚;)
そろそろカメラも新しくしたいな~・・・けど踏ん切りがつきません(^^;)
うっすら地面と屋根に雪が残るなかを走る貨物列車。
横には梅が咲いていました^^
今朝は雪が舞って、いなべ方面では少し積雪がありました。
仕事を終え、もう溶けてしまっているかな~と三岐沿線へ行ってみると、東藤原付近では田んぼに薄っすら残っていました。
ちょうど昼のセメント貨物が待機中。
また雪が舞ってきました。
線路もほんの少しだけ雪が残っていました。
ようやく冬らしく?といった感じですが、2月ももうすぐ下旬。
このまま春を迎えるのでしょうか??
せっかく新しく買ったスタッドレスタイヤも毎日毎日アスファルトですり減らしているだけでもったいない気がします(^^;)
意地でも雪道を走りに行こうかという気になってしまいます(笑)
来月デビューの近鉄新型特急・ひのとり3編成が一堂に会し、撮影会が行われました!
デビューに向け、試乗会などお披露目イベントが続く“ひのとり”。
今日は青山町の車庫に3編成が揃っての撮影会が行われ、朝から寄り道しながらいんでんさんと参加してきました^^
運行が開始されれば、3編成が揃う機会もほぼないと思われ、貴重になります。
本日はあいにくの雨・・・( ノД`)
せっかくの撮影会の日なのに・・・と残念な気持ちはありましたが、雨なら雨で楽しまなくちゃ!
ということで、楽しんできました♪
3編成揃うと壮観です!
濡れたレールにひのとりが映っていました^^
ライトが眩しいです!
雨でもイケメン!さすが水も滴るいい男??
ロゴもカッコいいです。
しまかぜデビュー前には、同じようなお披露目撮影会に参加したことがありました。
今回も記念品もいっぱいもらえて満足して帰ってきました!
河津桜が咲く中を、ストライプの踊り子号が走っていきました。
踊り子号撮影シリーズ最後です^^
稲取俯瞰で撮影した後は、このまま伊豆急沿線に残って撮影しました。
あいにく・・・というか予報通りでしたが空は雲が優勢に。
そんな中、道中で鮮やかに桜が咲いている場所が・・・。
河津桜です(^^)
元々ソメイヨシノなどより早くに咲く河津桜ですが、今年は暖かさもあって早いのでしょうか??
ちなみに、この場所見覚えがあるな~と思ったら、10年近く以上前に寄ったことがありました。
この頃は踊り子号もストライプではなく、ブロックの湘南カラーでした。
この日最後は有名撮影地の川奈の鉄橋へ。
学生時代に鉄道模型のカタログでここのジオラマが出ていたような気がして、印象に残っている場所です。
さすがに曇り&暗くてただ撮っただけ状態ではありますが^^;
ここも以前に伊東駅からバスを乗り継いで来たことがありました。
当時はまだ元JR115系の200系が走っていました。
この撮影ポイントはすぐ横が蜜柑屋さんなので、お土産に買って帰りました。
麗紅という品種、とても美味しかったです♪
ということで、踊り子号撮影ツアーはこれにて終了!
当初思っていたよりも天気に恵まれ、行きたかった撮影場所で踊り子号も撮影できて、大満足です!
まだ踊り子号185系も一部は残りそう?ですが、色々と撮れてよかったです!
たまには遠征も楽しいものです(^^)
伊豆稲取の海辺を走るストライプの踊り子号。
踊り子号撮影の続きです。
伊豆急行に来たら行ってみたかった稲取俯瞰と呼ばれる撮影場所。
伊豆急の写真と言えばこれ、といった感じでこの場所の写真を見られたことがある方も多いと思います。
ただ、海を大きく入れての撮影では天気に大きく左右されます。
天気は予報では朝は晴れても段々と曇り予報・・・。
とはいえ、空は雲が流れていくものの青空も見える状態・・・
かすかな期待をもって向かうことにしましたε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
到着した稲取俯瞰は絶景でした!!
空は・・・相変わらず日が射したり陰ったり・・・。。。
どちらかというと線路部分には日が射す時間が多いのですが・・・
踊り子号通過時刻は・・・微妙に曇った\(^o^)/
でも、曇り予報のなかで撮れただけ良いか・・・でも消化不良・・・。
1時間後にもまた踊り子号は通過しますが、このまま天気が良くなる保証はなし。
というか悪くなる予報(>_<)
このまま待つか、移動するか・・・。
結局、奇跡を信じて(大げさ^^;)このまま待つことに!
空はスッキリ快晴とはいかないものの、列車通過時にはなんと青空が広がり海も綺麗な青色となりました♪
東急から来た車両。
爽やかなカラーリングが伊豆の海とマッチしています。
こちらは東急時代のリバイバル仕様の車両です。
トンネルを出てくる踊り子号をズームで狙ってみました^^
この稲取俯瞰、事前に調べていたら“わかりにくい”“断崖絶壁”“滑落者が出た”など恐怖感をあおるワードが(苦笑)
Sさんは訪問経験があるため、慣れた感じで案内してくれました(^^;)
結論から言うと、思っていたより簡単に行けました。
道も獣道ではあるものの、道なりに行けば到達します(案内されなければ自力では見つけられなかったと思いますが^^;)。
ただし、断崖絶壁は事実です(汗)
あと、獣道は木の根っこが出っ張っているので、焦って転んだらアウトです(゚д゚)!
近くのコンビニでお昼を済ませてから、再びこの場所へ。
午後の踊り子号は、予報通りの曇り空の中を通過していきました。
高所恐怖症というほどではないのですが、ここは結構コワかったです(^^;)
しかも、悪いオジサンは面白がって悪ふざけでおどかしてくるので、もっとコワかったです(*´з`)
この日の天気予報からしたら、行ってみたかった撮影ポイントでここまで撮れたのはもう大満足です(^^)
やっぱり行ってみないとわかりませんね。
伊豆急と言えばやはり海の風景です!
波がしぶきを立てるなか、スーパービュー踊り子が駆け抜けていきました。
先日の踊り子号撮影珍道中?
東海道本線の根府川界隈での撮影を終え、函南俯瞰というポイントへいきました。
急坂を上がっていくと、S字カーブを俯瞰できる場所が!
時間的にも暗くなってきましたが、ここで踊り子号を撮影してこの日の〆。
宿泊は伊東の温泉です。
お風呂に浸かる前に翌日の作戦会議(^^)
翌日の狙いは伊豆急線内での踊り子号。
予報は午前晴れ→午後曇りということで、午前が勝負!
特に行ってみたいのは稲取俯瞰と呼ばれる場所なのですが、ここは昼くらいからが良さげ。
海を入れる場所は天気が悪ければそれだけで厳しいので、とりあえず天気次第で動くことに決めました。
翌朝、チェックアウトすると外は快晴!
とりあえず目星をつけていた第一ポイントへ向かいます。
トンネルの上から、海を入れての構図が撮れる場所。
黒船列車がやってきました。
海の雄大さと波の音に癒されます(^^)
続いてやってきたのは、東急からの車両!
無塗装のリバイバル仕様になった編成が登場です^^
続いては、同じく東急からの車両ですが、伊豆急オリジナルカラーとなっています。
個人的に、このカラーリングがとても爽やかで好きです(^^)
さて・・・見ていただいてわかると思うのですが、一気に海の色が(^^;)
実は、予報通り無常にも空には雲がぐんぐんと広がって来てしまいました・・・。
これは稲取俯瞰は諦めないといけないかな??とテンションは下がります。
とりあえず、このあとやってくるスーパービュー踊り子を撮ってから移動することにします。
ちなみに、スーパービュー踊り子は3月のダイヤ改正で引退してしまいます。
列車を待っていると・・・なんとビックリ!
またまた青空が広がって来るじゃないですか(;゚Д゚)!
そして、日が射す中をスーパービュー踊り子は通過していきました^^
これは、稲取俯瞰も期待できる?!
でも、空は快晴というわけではなく、向こうの方には大きい雲・・・
期待と不安を胸に稲取俯瞰へ向かいますε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
北勢線レトロカラー、よく見ると・・・行先表示が白くなって、窓に貼られていました。
どうやら幕が故障?したようで、数日間写真のような状態で走っていました。
終点の駅に着くと・・・
運転士さんが交換していました。
数日後には治っていました。
よく考えると、北勢線の行先はLEDに変更されていて、幕なのはこの車両だけですね。
反対側の277号車は前回の検査時にLEDに交換されました。
さて、北勢線の他の小ネタ?
東員、楚原、蓮花寺各駅の駅名板が鉄道むすめ・楚原れんげ仕様になりました。
こんな感じで結構華やかです(^^)
また、バレンタイン企画でハートのつり革の車両が1編成だけあるようです♪
そして、土曜日はミス桑名が西桑名駅でチョコのプレゼント配布をしていたそうで、行きたかったなぁ・・・
そんなことを言っていたら誰かのコワい視線が(゚Д゚;)!!
せっかくの楚原れんげ駅名板、ラッピング列車が走っているうちにコラボして撮りたいものです(^^)
車庫にいた楚原れんげラッピング、なぜか行先が七和(^^;)
近鉄の新型特急・ひのとり!
カッコいい特急列車がまもなくデビューです^^
3月14日のダイヤ改正でデビュー予定の近鉄の新型特急“ひのとり”。
本日は公式の試乗会が行われました。
名古屋からは2往復走ったようですが、最後の名古屋行きを見ることができました。
カーブをやってくる姿をアップで撮りました。
曇っていて暗かったですが、その分ライトが眩しく感じました^^
とても高級感のあるデザイン、さわやかな感じのしまかぜとは違った良さがありますね。
今度はゆっくり眺めてみたいものです^^
もちろん機会があれば乗車もしてみたいです。
ひのとりがやってくる前には、アーバンライナーネクストがきました。
改めて見ると、丸みがあって優しい顔立ちですね(^^)
そしてビスタカーもやってきました。
近鉄特急も世代交代が進みそうですね。
実った蜜柑と広がる海、鉄橋を緑ストライプの踊り子号が駆け抜けていきました。
日曜日、仕事明けで踊り子号撮影へGOε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
はじめて行く根府川近辺の撮影地に14時過ぎに到着しました。
雑誌などで見たことがある有名撮影地、実際来て見るとおぉ、ここか!と感動があります(笑)
到着後、185系踊り子号が数本撮影できるのですが、あいにく空は雲がどんより。。。
まぁこればかりはしょうがないや('_')と、カメラをセッティング→下りの踊り子号が通過~!
続いて上りの踊り子号を待っていると・・・
なんと太陽さん登場(゚д゚)!
さすがに雲が多く、海の色は出ませんでしたが、日差しを浴びて緑のストライプの踊り子号が通過!!
この日の踊り子号は臨時便も走っており、この後にもまだやって来ます。
少し場所を移動すると、蜜柑畑( ・∀・)イイ!!
ということで、蜜柑+海+鉄橋を行く踊り子号をゲット!
このタイミングもまたまた日が射して、しかも青空も出てくれたので海の色も綺麗でした(^^)
この後は、スーパービュー踊り子などもやって来ましたが、雲が一気に広がってきちゃいました(^o^;)
とはいえ、これだけ撮れれば大満足です♪
最近のコメント