懐かしの樽見鉄道客レ&貨物
ディーゼル機関車牽引の樽見鉄道の客車列車、2006年春まで活躍していました。
前にも書きましたが、休みに家にいる時間が多くなったおかげで過去写真を整理して、改めて見返すことが増えました。
これまでは撮って終わり、が多かったので、新たなる発見もあり楽しい限りです^^
お、こんなの撮ってたな~!なんてのをTwitterにアップしているのですが、樽見鉄道の客車列車が結構反応をいただきました^^
せっかくですので、ブログでもアップします。
客レは朝の通学輸送のため、本巣~大垣を1往復していました。
平日のみの運行だったと思いますが、当時は社会人1年目で平日休みの部署だったので何回か撮影に行くことができました。
末期は3両→2両となっていました。
まだ薄暗い本巣駅構内で待機する客レ。
室内灯も点いて、夜汽車のムードが出ていました^^
この頃は貨物列車(セメント)も走っていました。
朝の客車運用を終えたディーゼル機関車がそのまま貨物を牽引することもありました。
貨物終了直前、ヘッドマークを付けて待機中のセメント貨物。
黒いタンク車のほかにも、写真の緑のCTタキも見ることができました。
重連で運行される日もありました。
樽見鉄道のディーゼル(DE10タイプのTDE10)はカラーバリエーションもあって楽しかったです。
そして、入換シーンもエエものでした(^^)
タイトルに「懐かしの」と入れましたが、それほど昔でもないし、つい最近までこんな光景が東海地方の路線で見れたんだな~・・・
と思っていましたが、もう15年近くも前なのですね(滝汗)
そりゃ若い方々は知らないわけですよね(^^;)
最近と思っていたり、いつまでも若いと思っていてはいけませんね(T_T)
年が経つ早さは恐ろしや…。
« いろいろな楽しみ | トップページ | 青々とした眼鏡橋 »
「東海三セク(非電化)」カテゴリの記事
- 懐かしの樽見鉄道客レ&貨物(2020.05.22)
- 夜の伊勢鉄道(2019.10.17)
- アケチ6(2017.03.15)
- 天浜線で行く転車台の旅(2017.02.06)
- 天浜線へ!(2017.02.03)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございます。
2006年までの運用であれば、当時住んでいた場所からは流石に通えなかったですねぇ・・。一枚目の写真のレールバスと異なる佇まいが素晴らしい!「ドラえもん」を捕まえてでも当時のこの場所に撮りに行ってみたいです。
この頃の写真はフィルムカメラですか?
昭和時代に成人式を迎えた私としては、平成でも「新時代」でした。その平成も過去の時代になってしまい、ボーっと生きている内に時代が流れてますね。
投稿: 俊さま | 2020年5月23日 (土) 10時41分
こんばんは、
懐かしいシーンがイッパイですね!! 当時は、私は”撮り鉄”に目覚める前で?? どちらかと言えば、乗り鉄、、でした(^^♪。。。
写真は残ってませんが、大垣駅の7番線から、発車していたのはよく覚えています。
この車両や、重連運転が、いま行われていれば、樽見鉄道は大人気になっていたでしょうね。
投稿: N699系 | 2020年5月23日 (土) 21時47分
俊さま(さん)
こんにちは!
この頃は、就職が決まって自分祝いに買ったEOS KISS DIGITAL(初代)を使っていました。
今からするとスペックも全然ですが、当時はこれで楽しんでおりました(^^)
私も、当時に戻れるならもっといろいろと・・・と欲は出てきますね。
どんどんと時間だけが過ぎて行ってしまいますね(^^;)
投稿: TAKU | 2020年5月26日 (火) 16時29分
N699系さん
当時は乗り鉄でしたか!
私はちょうど社会人1年目で自由に動き回っていました(^^)
そうそう!確かに大垣駅の端のホームから客車列車が出ていましたね!
貨物もやって来て、楽しい時代でしたね。
今も残っていたら、人気の路線でしたでしょうね(^^)
投稿: TAKU | 2020年5月26日 (火) 16時30分
きっともっと昔の話かも知れませんが?・・(いつだったか覚えてません)
汽車が走った時に撮りに行った記憶があります。
それが特別なものであったような感じもします。最終列車のようだったかも?
すいません‥おぼろに覚えているだけです。
投稿: hirorin | 2020年5月26日 (火) 17時16分
TAKUさんこんにちは。
樽見鉄道の客車列車矢セメント懐かしいですね。かつてはいつもこんなのが走ってたのに、ちっともカメラを向けず、ここの客車が危ういと噂になった90年代末期にようやく私も摂り始めました。・・・ただ、ボコボコになった14系はもの悲しい風情でしたが・・・
当時は揖斐・谷汲線の600V戦前型電車とセットで撮影するという、今では考えられない贅沢な時代でした。画像を拝見して、記憶がよみがえってきます。
投稿: レイルファンにっしー | 2020年5月27日 (水) 08時09分
hirorinさん
こんにちは!
90年ごろにC56が樽見鉄道を走ったことがあるようですね(^^)
東海地方の非電化でのSL走行、いまならものすごくお祭り騒ぎになりそうですね!
投稿: | 2020年6月 2日 (火) 10時19分
レイルファンにっしーさん
こんにちは!
そうなんですよね、かつてこんな贅沢な風景が東海地方で見られたんですよね。
私も社会人になって撮り出したので、実質1年にも満たない期間でした。
谷汲線もすでに廃線・・・。
今の風景もきちんと撮っておかないといけませんね。
投稿: TAKU | 2020年6月 2日 (火) 10時21分