近鉄湯の山線の車両、行先表示幕が壊れてしまったようで、簡易の行先板を掲出していました。
台風一過の快晴!
勤務明けということで、カメラ片手に・・・と行きたいところですが、土日は奥さまご在宅。
遊び呆けるわけにはいかず、勤務明けからの嫁仕業増務であります( ;∀;)
せっかくの快晴なので、公園にお散歩に行くことに^^
南部丘陵公園まで行きました。
ここは散歩ももちろんですが、可愛い動物さんたちが(∩´∀`)∩
なかでもお気に入りが・・・
ファンキー鳥・・・。
名前は知りませんが、モコモコしていて、後ろ姿はオッサンみたいです^^;
亀さんと競争???
こんな子にも出会えました!
お散歩していたヤギのめあちゃん!
最初、公園の子かと思ったら普通の飼いヤギさん(?)でしたΣ(゚Д゚)!
とても穏やかで可愛らしい^^
楽しい飼い主さんとも色々とお話ししました。
めあちゃん、Youtubeでも紹介されています^^
さて、公園で散歩した後は、ちょっと気になる湯の山線へ。
というのも、幕が壊れて行先板が掲出されているとのことでした。
まぁ、車両の不具合なのであまり喜べませんが。。。
終点で板を変える姿を見たいな、と思い湯の山温泉駅へ。
壊れているのは四日市側の先頭車、湯の山線はワンマンで車掌さんがいないので、
列車が到着すると駅から赤帽の駅長さん?助役さん?が出てきて板をひっくり返していました。
ちょっと珍しい光景が見られました。
青空の下をやってきた近鉄の新型特急“ひのとり”
高級感のある赤いカラーリング、思わず“エクセレント!”と声を出してしまいそうでした(笑)
月曜日の勤務明け、試乗会が行われる予定だったひのとりが同じ時間で試運転されているっぽかったので家の近くで待つことに^^
この青空なので、広角でドカンと狙うことに^^
意外とゆっくりやってきたので、撮ってからも目でゆっくり見ることができました。
メタリックのレッドが本当に美しいです。
合間にはやってくる他の車両たちをパチリ。
伊勢志摩ライナーは黄色が映えていいですね♪
近鉄アプリを見ていると3両編成の貸切列車が動いていました。
なんだろう??と待っていると、つどいが登場です!
普通の列車もしっかり撮っておきました!
段々と切る位置での一発勝負でシャッターを切って決まるのが心地よくなってきました(笑)
最後はしまかぜで〆にします・・・調子に乗ってシャッター切り遅れで盛大に失敗(苦笑)
今回のひのとり、試乗会がなくなった理由はニュースでも盛んに報道されているコロナウイルス。
参加を楽しみにしていた方々は残念と思われますが、この状況では仕方ない部分もありますね(>_<)
実は、3月に奥さまと久々にゆっくり温泉でも行こうかと有休や旅館など段取りを進めていたのですが、今回はやめることにしました・・・。
楽しみにしていただけに迷いましたが、こちらもまた改めて楽しみたいと思います(^^)
浮いたお金でカメラ買おうかな(コラ)
来月デビューの近鉄新型特急・ひのとり3編成が一堂に会し、撮影会が行われました!
デビューに向け、試乗会などお披露目イベントが続く“ひのとり”。
今日は青山町の車庫に3編成が揃っての撮影会が行われ、朝から寄り道しながらいんでんさんと参加してきました^^
運行が開始されれば、3編成が揃う機会もほぼないと思われ、貴重になります。
本日はあいにくの雨・・・( ノД`)
せっかくの撮影会の日なのに・・・と残念な気持ちはありましたが、雨なら雨で楽しまなくちゃ!
ということで、楽しんできました♪
3編成揃うと壮観です!
濡れたレールにひのとりが映っていました^^
ライトが眩しいです!
雨でもイケメン!さすが水も滴るいい男??
ロゴもカッコいいです。
しまかぜデビュー前には、同じようなお披露目撮影会に参加したことがありました。
今回も記念品もいっぱいもらえて満足して帰ってきました!
近鉄の新型特急・ひのとり!
カッコいい特急列車がまもなくデビューです^^
3月14日のダイヤ改正でデビュー予定の近鉄の新型特急“ひのとり”。
本日は公式の試乗会が行われました。
名古屋からは2往復走ったようですが、最後の名古屋行きを見ることができました。
カーブをやってくる姿をアップで撮りました。
曇っていて暗かったですが、その分ライトが眩しく感じました^^
とても高級感のあるデザイン、さわやかな感じのしまかぜとは違った良さがありますね。
今度はゆっくり眺めてみたいものです^^
もちろん機会があれば乗車もしてみたいです。
ひのとりがやってくる前には、アーバンライナーネクストがきました。
改めて見ると、丸みがあって優しい顔立ちですね(^^)
そしてビスタカーもやってきました。
近鉄特急も世代交代が進みそうですね。
パタパタと呼ばれる行先案内(ソラリ―)と伝統のカラーリングの近鉄特急。
はやくも12月中旬、忘年会シーズンです(^^)
外は寒けれど、ボーナス支給で多少懐が温かくなると良いのですが(苦笑)
さて、昨日は会社の先輩方の飲みに誘っていただき四日市へ!
おひとりは本社勤務時代に部署は違いましたがお世話になった方、久々にお話ししたので懐かしい話も(^^)
あっという間の楽しい時間でした♪
帰りの電車待ち、駅の行先案内を撮って行くことに・・・。
というのも、かつては色んな駅で見られたパタパタ行先案内も近鉄名古屋線では四日市駅が最後とのこと。
それもまもなくLCD化されてしまうようです。
ちょうど特急が来る時間なので、パタパタとコラボしようとカメラを構えると・・・
なんと徐々に数を減らしているスナックカー(12200系)の重連が!!!
スナックカーが来ればラッキーだな、なんて思っていたらまさかの重連とは!!!
酔いも一気にさめました(笑)
意外と停車時間があったのであれやこれや観察^^
ちなみに、左側の編成は最近検査出場したのですが、登場時の塗装になっているそうです。
といってもあまり違いがわかりにくいのですが、オレンジが薄く、紺が濃くなっています。
伝統の近鉄特急カラーもいまではこの12200系だけ。
そう長くはなさそうで、パタパタとのコラボが撮れてよかったです^^
このカラーリング、やっぱり良いですね。
※すべての写真はほろ酔いで撮ったので、手ブレや雑な構図ご容赦ください(笑)
パタパタの動画はTwitterにアップしたので興味あればご覧ください^^
先月四日市で飲んだときに撮っていた、近鉄四日市駅コンコースのパタパタ(ソラリー)
— TAKU (@RailTaku) 2019年12月10日
ここはモニターに変わっていました。 pic.twitter.com/JyHC3qLUOl
夜の養老鉄道を走る京急カラー。
駅長さんに見送られ駅を出発していきました。
養老鉄道では創業者が同じ縁でコラボキャンペーンを実施していましたが、その一環で1編成が京急のカラーに塗り替えられました。
ちなみに、塗り替えられる前はセンロクカラーでした。
京急カラーは9月から走り始めていたのですが、週末にようやく見ることができました^^
元々赤系統の色だったからか、あまり違和感ない気がします。
さて、いったん近鉄車両置き換えの第一段階が終わった養老鉄道。
置き換え車両は京急ではなく東急。
ステンレスの車両たちもすっかり見慣れてきました^^
元東急の車両に、京急のカラーをした元近鉄の車両が走る養老鉄道。
ややこしいですね(笑)
保線車両!!!もうたまりません(^^)
きんてつ鉄道まつりの続きです。
前回も書きましたが、毎年個人的メインが保線車両の展示・実演です(^^)
なんといっても、普段見られない車両が見られて、さらに作業の様子を実演してくれるのだから見ないわけにはいきません!
実演は1日に数回行われるので、タイミングを合わせて見に行くことにして、まずは車両を眺めに行きます。
お、お、お、お、モーターカー!!!!!
取り乱しました(-_-;)
保線車両以外でも、普段見られない車両はじっくり観察!
電動貨車!
台車が載った状態で展示されていたのもポイント高し!!
はかるくん!
この車両もこんな近くで見られるのはイベントならではですね(^^)
ちなみに、車内見学も行われていましたが子供のみ。
大きな子供は参加できません(( ノД`)シクシク
そして、同じことを昨年も書いていました(^^;)
最後はお待ちかね!
保線車両実演です!!
保線材料運搬トロリーのレール取り卸し実演!
目の前まで来るレールにみなさんくぎ付けでした!!
こちらは軌陸車による架線作業の実演です。
取替作業をしている男性は新入社員さんだそうで、一生懸命作業されていました。
説明している方に“もう今日数回目だから余裕だよな?”と言われて、“プレッシャーです^^;”と言っていましたが、無事に作業完了でした^^
これも毎回書いていますが、子供が参加できる保線作業体験やはかるくん車内見学・・・
ぜひ大きな子供も参加できるようにご検討を(懇願!)
そして、翌日の仕事中に姉から子供と参加した保線車両体験の写真がLINEで送られてきて、激しく羨ましく思うのでした(笑)
JR九州 JR東日本 JR西日本 あおなみ線 あすなろう鉄道 えちぜん鉄道 しなの鉄道 ゆりかもめ リニモ 三岐鉄道 上信電鉄 上田電鉄 乗り鉄 京阪電鉄 人物 伊豆急行 伊豆箱根鉄道 伊賀鉄道 保存鉄道 動物 北近畿タンゴ鉄道 名古屋臨海鉄道 名古屋鉄道 大井川鉄道 富山地方鉄道 小田急 岳南鉄道 嵐電 廃線跡 建物 新幹線 旧ローカル色 東京メトロ 東武鉄道 東海三セク(非電化) 林道・酷道 津山線 福井鉄道 秩父鉄道 紀勢本線 自転車 衣浦臨海鉄道 西武鉄道 西濃鉄道 豊橋鉄道 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄ネタ以外 鉄道模型 長野電鉄 関西本線 阪急電鉄 非電化ローカル(西日本) 飛行機 食べ物 養老鉄道 JR東海 JR貨物 SA・PA・道の駅
最近のコメント