無料ブログはココログ

2020年5月22日 (金)

懐かしの樽見鉄道客レ&貨物

Taru02
ディーゼル機関車牽引の樽見鉄道の客車列車、2006年春まで活躍していました。


前にも書きましたが、休みに家にいる時間が多くなったおかげで過去写真を整理して、改めて見返すことが増えました。
これまでは撮って終わり、が多かったので、新たなる発見もあり楽しい限りです^^

お、こんなの撮ってたな~!なんてのをTwitterにアップしているのですが、樽見鉄道の客車列車が結構反応をいただきました^^
せっかくですので、ブログでもアップします。

客レは朝の通学輸送のため、本巣~大垣を1往復していました。
Taru04
平日のみの運行だったと思いますが、当時は社会人1年目で平日休みの部署だったので何回か撮影に行くことができました。


末期は3両→2両となっていました。
まだ薄暗い本巣駅構内で待機する客レ。
Taru05
室内灯も点いて、夜汽車のムードが出ていました^^


この頃は貨物列車(セメント)も走っていました。
朝の客車運用を終えたディーゼル機関車がそのまま貨物を牽引することもありました。
Taru03

貨物終了直前、ヘッドマークを付けて待機中のセメント貨物。
Taru06
黒いタンク車のほかにも、写真の緑のCTタキも見ることができました。

重連で運行される日もありました。
Taru01
Taru07
Taru08
樽見鉄道のディーゼル(DE10タイプのTDE10)はカラーバリエーションもあって楽しかったです。

そして、入換シーンもエエものでした(^^)
Taru09

タイトルに「懐かしの」と入れましたが、それほど昔でもないし、つい最近までこんな光景が東海地方の路線で見れたんだな~・・・
と思っていましたが、もう15年近くも前なのですね(滝汗)

そりゃ若い方々は知らないわけですよね(^^;)
最近と思っていたり、いつまでも若いと思っていてはいけませんね(T_T)
年が経つ早さは恐ろしや…。

2019年10月17日 (木)

夜の伊勢鉄道

Ise01
台風の影響で日程変更があったものの、F1日本グランプリで賑わった伊勢鉄道。
10月13日の夜、F1も終了して日常に戻った夜の姿です。


輸送力増強のためにこの時期お馴染みの2両編成。
そして、ドライバーの母国の国旗が描かれたヘッドマーク。
Ise03
車掌さんが乗っているのもいつもと違う姿です。

発車時刻でしたが、関西本線との接続待ちをしていました。
関西本線が到着すると、お客様に声かけ。
Ise02

全員が乗車されると、ディーゼル音を響かせ出発していきました。
Ise04

2017年3月15日 (水)

アケチ6

Akechi02
S字カーブをもうすぐ引退する明知鉄道・アケチ6がやってきました(^^)


3月31日で、平成元年から活躍してきた明知鉄道のアケチ6が引退するということで、さよなら運転が行われています。

このところ、夜勤連チャンで走行日は夜勤の合間・・・。
迷ったものの思い出深い車両なので、ちょっと無理して行って来ました(^^)


明知鉄道へ行くのも3年以上ぶり。
向かったのは山岡のS字カーブです。
Akechi01
さよなら運転のヘッドマークを付けてやってきました!
アケチ6の単行は初めて見ました(^^)


折り返しまで時間があるので、駅併設のヘルシーハウス山岡で寒天ラーメン食べたいな~と思っていたら、お休み( ;∀;)

駅の裏にあった引退した車両は、ボロボロでしたが、“森の列車カフェ”として綺麗になっていました!

ところが、このカフェもお休み( ;∀;)
仕方なくコンビニでお昼を調達して、折り返しを待ちました。

折り返しは森の列車カフェとコラボ(^^)
Akechi03
まもなく引退する車両と第二の人生を送る車両。
お互いお疲れさまって声をかけているんでしょうか(^^)


実は、アケチ6は人生ではじめて貸切列車を実施した車両!
引退はさみしいものです。

2017年2月 6日 (月)

天浜線で行く転車台の旅

Tenhama19
貸し切り列車で行く転車台の旅に参加してきました(^^)


天浜線2日目。
新所原駅に集合し、でんでんさんのお知り合いが幹事をされる天浜線の団体列車に乗車しました!

天浜線に乗るのは久しぶり、大学生のころに父と行って以来15年以上ぶりでしょうか(^^)

駅前の喫茶店でのんびりモーニングをしていたら集合時間ギリギリ(^^;)
急いで新所原駅へ入ると、今から乗る団体列車が停まっていました。
Tenhama12
10時46分、列車は出発!

車内では幹事さんの天浜線解説があり、興味深かったです。
そして、お弁当を食べたり、本当にノンビリ、まったりと乗り鉄タイムを楽しめました。

Tenhama13
まいたけ弁当!とっても美味しかったです(^^)

あっという間の1時間20分。
天竜二俣駅に到着!ここから転車台見学です。

転車台へ行くまでの施設も渋いです!
Tenhama18

風呂場を覗き見(コラコラ)。
Tenhama14
転車台自体は天浜線フェスタへ行ったときに見たことがありましたが、その時はこの風呂場はイベントに使われていたので、すっきりした状態で見たのは初めてです(^^)

そして、転車台見学!
間近で見ると迫力です(^^)
Tenhama15

Tenhama16
駅前のSLをここに持ってきて、転車台や扇形庫に停まっていたら絵になるよな~なんて妄想してしまいます(笑)

転車台の脇にはこんな渋いカラーリングの車両も!
Tenhama17_2
スローライフトレインだそうです(^^)
いつか撮ってみたいです!


資料館なども見学し、13時16分、団体列車は再び新所原へ向けて出発です!
帰りの車内でみなさんの自己紹介があったのですが、あれ?もしかして・・・

三ケ日駅でちょうどその方々とお話しできました・・・!
N699系さんとこさんでした(^^)
いつかお会いしたいと思っていましたので、とても嬉しかったです♪

三ケ日ミカン&転車台マドレーヌ!
Tenhama20

あっという間に新所原に到着!
本当に楽しい貸切列車、参加させていただき本当にありがとうございました(^^)

まだ昼過ぎだったので、のんびり渥美半島をぐるっとまわって帰りました。
Tenhama21

2017年2月 3日 (金)

天浜線へ!

Tenhama04
久々に天竜浜名湖鉄道に行ってきました(^^)


1月29日(日)、でんでんさんのお誘いで天浜線での団臨に参加させていただきましたm(__)m
前日の土曜日は夜勤明けだったので、帰宅後仮眠して、昼過ぎから一足先に向かうことにしました。


向かう先は浜名湖佐久米駅、おなじみユリカモメの駅です(^^)
ただ、今年は鳥インフルの影響で餌やりができなくなっているので、ユリカモメさんいないかな~と駅に近づくと・・・

いました!しかも、綺麗に整列して列車を待っていました(笑)
Tenhama05
黄色い線から下がってお待ちください!

数はそれほど多くありませんでしたが、ユリカモメさん見られてよかったです♪
Tenhama01

Tenhama03
1羽仲間はずれが(^^;)

佐久米駅をあとにして、浜名湖沿いを移動します。
寸座峠から夕暮れの天浜線。
Tenhama06


浜名湖を1周して、再び天浜線沿線へ。

夜ご飯は行ってみたかったお寿司屋さんへ!
回らない寿司屋なんて行ったことがないからちょっと緊張(笑)
Tenhama07

上の写真はぶり、そしてぶりトロ!
Tenhama08

ぶりかまにぶり大根まで出していただきました!
Tenhama09

Tenhama10
ぶり好きの私にはたまりません!
この目玉の周りが美味しいんですよね(^^)

うちの奥さまはぶり大根の作り方を聞いていました(笑)
砂糖は入れなくても十分味が出るとのこと、確かにさっぱりしていておいしかったです。


そのほかにも、色々楽しい話をしてくれる大将。
ユリカモメが寄ってくるのも、この人柄からなんだろうな~と実感!

・・・そう、ここの大将はユリカモメの駅長さんなんです(^^)
Tenhama11
実は3年前に天浜線に来た時に寄りたかったのですが、タイミングが合わず。
念願のユリカモメ駅長のお寿司屋さんでした(^^)

気さくな大将のおかげで楽しい時間となりました。
お腹もいっぱい、最高の奥浜名湖の夜でした(^^)

2016年3月 6日 (日)

梅の香りと樽見鉄道

Tarumi01
梅の香りを感じながら、可愛らしい単行のレールバスが走って行きました(^^)


金曜日、大垣方面へ用事があったので、帰り際に樽見鉄道と梅を撮ってきました。
ここ、俊さま(さん)がおススメされていた場所で、ぜひ行きたいな!と思っていました。

到着した昼過ぎはあいにくのド逆光!
なかなかシビアな光線状態ですが、ここは邪魔者扱いせず、しっかり構図に入っていただきました(笑)

俊さま(さん)が言われていた“香りを楽しむ”というのが行ってみてよくわかりました(^^)
この日は暖かい日で、梅の香りがほんのりとする中のんびりしていると、待ち時間も苦になりません。


さて、大垣方面の用事ですが、大事な会議でした・・・

Tarumi02
恒例のひしやんさんとのランチ焼肉会議です(笑)

ランチに焼肉って贅沢な時間だよな~と二人でしみじみ、もくもくと食べます(^^;)
ここ、いつもお会計のときに、これがまた来たくなるお店なんだな、と思うことがあります。
さりげないことなのかもしれませんが、業態は違うとはいえ、同じサービス業として見習わなくてはと思います(^^)

2015年4月13日 (月)

社会人11年目の春

05413
春は環境の変化が多い季節です。


先週はわが職場にも新入社員が配属されました。
仕事を教えながら、初々しいな~(^^)
と思いつつ、あれ?自分にもこんな時代は・・・あったのか??と(^^;)

そして、そんな自分も土曜日から今の店舗も担当しつつ、シフトに入る店舗が変わりました。
同じ販売とはいえ、覚えることいっぱい、週末2日間働いただけですがやっていけるか不安に(^^;)

まあ、社会人11年目の春、新たな気持ちで頑張っていくのみですね(^^)

さて、今朝は昨日遅く寝たわけでもないのですが、仕事に行く奥さんのお見送りはしたものの、最終的に起きたら13時前でした(--;)
雨ということもあり、コタツでパソコンの整理をして過ごしました(家の整理しろよ、という声が聞こえてきそう((;゚Д゚)))。


社会人になってから、この時期はどんな写真撮っていたんだろう?と気になって、HDDをあさってみました(笑)

1枚目は社会人1年目の2005年4月13日、樽見鉄道谷汲口駅です。
まだ客車列車が走っていましたが、この年の春が最後でした。
多分、桜と鉄道を撮ったファーストショットがこれでした(^^)

続いては2006年4月12日。
06412
この年も樽見鉄道を撮っていました。
木知原駅にやってきた桜に似合うモレラ号。
この時はまだモレラのオープン前でした。

翌2007年の4月14日、なぜか季節モノと関係ないこんな写真を撮っていました(笑)
074141
四日市港の黄色いスイッチャーも既に引退してしまったようです。

そして、同じ日には北勢線のこの季節お馴染みのココへも行っていました。
074142
でも、列車との写真は撮っていなかったようです(汗)
満開のようですが、今の満開の時よりも木に元気があるような気がします。

続いて2008年4月12日。
08412
葉桜と可動橋、青い凸も懐かしいです。

2009年、2010年はこの時期は写真を撮っていませんでした(^^;)

2011年4月10日。
今年も行きましたが走井山で北勢線を撮っていました。
11410
やっぱりこの場所、この風景は癒されます(^^)

2012年4月14日は大安の宇賀川でした。
12414_2
既に桜は雨でだいぶ散っていたようです。
この機関車もいなくなってしまいました。

翌2013年4月13日は明知鉄道でした。
130413
この辺りの桜は地元よりも10日~2週間くらい後でも楽しめました。

そして、昨年2014年4月12日は近江鉄道でした。
140412
愛知川の堤防にある桜が満開綺麗でした(^^)
今年も撮りたかったですが、天気が合わず残念でした。

こうして見ると、日にちのずれや場所も違うので単純比較はできませんが、この時期でも樽見鉄道や三岐でも桜が楽しめていた年もあったのですね(^^)
そして10年・・・というか1年1年を見ても変わっていないようで色々変わっているものですね。

2015年4月 1日 (水)

新年度のはじまり

Sakura
4月1日、今日から新年度のはじまりです(^^)


今日から新生活、新社会人、新たなスタートを切った方々も多いと思いますが、気づけば社会人になって丸10年が過ぎてしまっていました(^^;)

今の職場には昨年8月に異動してやってきましたが、今日から役職が変わり、それに伴い来週から担当店舗が変わる(今の店舗も引き続き担当)ことになりました。
ようやく今の仕事内容に慣れてきたと思っていたのに・・・(^^;)

それに向けて、仕事を色々と覚え出したのですが、なかなか難しい(>_<)
早速挫けそうだし毎日憂鬱なのですが、頑張って行かないと(--;)

ちなみに店舗が変わるといっても隣のテナントなので、最短距離で徒歩1歩です(笑)


写真は10年前の今頃の樽見鉄道谷汲口駅。
桜が満開でした(^^)

2014年12月 7日 (日)

surprise Train ~ナガラI~

Nagara01
ビックリでしたよ!もう(笑) [撮影:hirorinさん]


美濃市駅でやってきたナガラ1
団体表示なので乗る列車と違うんじゃ?と思いつつ、扉が開いたので中へ入ると・・・

!!!!!!!!!!!!!!
Nagara10
何とビックリ!!!!!!
お馴染み趣味仲間の皆さん(+職場の人!)がいるじゃないですか!!!!?????

正直、まったく理解ができませんでした(笑)
わけのわからぬまま、引っ張られるように座席に座り、tama.さんが説明をしてくれたところでようやく理解が出来ました(笑)

なんと嬉しいことに、わたしたちの結婚のお祝いのためにサプライズで貸切列車を企画してくれたとのこと!!!
そして、何も知らずtama.さんご夫婦と美濃を散策していた間にも、裏では色々と段取りが進んでいたのか!と思うと改めてビックリ!

理解はできても驚きは止まりません(笑)
そして、冷静になるにつれて色々と疑問が・・・

どうやって皆さんを集めたの!?いつから計画してたの!!?
あ~、朝のJUMBOさんはこのためにいたのか!と謎が解けたこともありました(笑)

そういや、嫁さんビックリしてるんじゃ!?と聞いてみたら・・・
「大体のことは知ってたよ^^」と!!!!!!

ナンテコッタイ、さらにビックリですわ(笑)

笑ってしまったのが、同じ職場のひしやんさん、前日の夜まで一緒に仕事をしていて、「あれ?あなたも明日休みなの?何するの?」って聞いたら「ちょっと名古屋で飲み会が・・・」って言ってたけどなぜここにいるの!!?(間違ってはいませんでしたね・笑)


ビックリ、ビックリばかり言っていますが、本当に楽しい車内でした(^^)
よく会う人から、会いたいけれどなかなか会えなかった人、大勢の仲間の方々が集まって、うれしく楽しい宴会でした(^^)
沿線でも撮ってくれている方々がいて、車内からみんなで手を振ります♪

折り返しの郡上八幡駅へ到着~!
Nagara12

そして、復路の車内ではケーキ入刀をさせていただきました(^^)
Nagara13
特製ウエディングケーキ!すごい!!
ちゃ~んと夕焼け貨物にチョコの藤原岳まで!!!

途中には長時間停車もあるので、車外でも皆さんとワイワイ♪
Nagara14

もう、時間を忘れるくらいあっという間です。
Nagara15
関駅では傾いた西日がナガラ1を綺麗に照らしていました。

Nagara17
サプライズで頭から飛びかけていましたが、もうすぐ引退してしまうナガラ1に乗れるのも貴重なんですよね(^^)

車庫ではこんな車両が見られましたよ!
Nagara16

そして、気付けば終点の美濃太田へ。
車庫へ回送されていくナガラ1を見送って、楽しかった貸切り列車は終了・・・

ではありませんでした!
最後は名古屋で飲み会!
Nagara18
こんなに驚いて、こんなに楽しくて、こんなに笑って、こんなに嬉しかった1日・・・
忘れることのできない、素敵な素敵な思い出になりましたm(__)m

こんな素敵なサプライズを計画してくれたtama.さん、そして参加してくださったみなさん・・・
本当にありがとうございました(>_<)!
Nagara19

2014年12月 4日 (木)

美濃を散策

Nagara06
11月30日(土)、驚いて嬉しくて楽しくて・・・忘れられない1日となりました(^^)


夏にtama.さんからお誘いを受け、お互いの夫婦4人で長良川鉄道で紅葉を見に行くことになりました。
このところ、日替わりで天気が変わるような不安定な感じでしたが、当日は晴れ!

列車で移動中も車窓から見える紅葉が綺麗です(^^)
途中の高山線の車内では、偶然にもJUMBOさんに遭遇!ビックリ(笑)

美濃太田からは長良川鉄道に乗って、美濃市駅へ!
ここでいったん下車。次の列車までの2時間、美濃の街を散策です(^^)
Nagara02
渋~い駅舎です。

今の話題はやっぱりコレですよね!
Nagara08

最初の目的地は旧・名鉄美濃駅!
こういうノンビリする場所はいいです♪
Nagara03
丸窓電車からチラリ。

Nagara04
スナフキンさん???

旧名鉄美濃駅のあとは、豆が美味しいお店に寄ったり、紙のお店に寄ったり、古い街並みを散策です。
歩いているだけで楽しいです(^^)
Nagara07
うだつの町並み。

散策しているといい時間になってきたので駅へ戻りました。
最初降りた時には気づきませんでしたが、おっと駅猫さん!
Nagara09
とても懐っこい子でした(^^)

さて、列車の時間なのでホームへ行きます。
向こうから見えたのは・・・お、もうすぐ引退のナガラ1!
ラッキー♪
Nagara11
と思ったら団体幕。
引退も近いのでどこかの団体が貸切ってるのかな~?と写真を撮っているとドアが開き、tama.さんが「乗りましょう!」と・・・。

「これ、違いませんか?」と言うと、「いいから、いいから^^」と!?

tama.さんに引っ張られるように車内に入ると・・・


?????????????????????



!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

~つづく(笑)~

より以前の記事一覧

最近の写真

  • Nemo07
  • Nemo08
  • Nemo01
  • Nemo02
  • Nemo03
  • 10110
  • 10111
  • 10112
  • 10114
  • Nemo04
  • Nemo05
  • Nemo06